染織
辻が花に類する紋染で松皮菱形の段替りを構成し、細やかな刺繍と摺箔でさらに段文様をあらわす。刺繍は桃山時代の気分の大きさを名残りとしつつ、小文様を集合させ割り付けるという、江戸時代的な様相をしめす。注目されるのは金の摺箔で、黒紅地の部分に、まさに「地無し小袖」とよばれるように、枝垂桜や霞、青海波などの細緻な小紋型が詰められている点である。金色が濃色に映えるのはいうまでもないが、桃山時代よりも一段と光沢は冴え、それは箔を定着する接着剤や金箔の質の変化を想像させる。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ