LANGUAGE
巻末

巻末

巻末部分

巻末部分

巻末
巻末部分

書跡

浄名玄論(じょうみょうげんろん)

基本情報

  • 巻第四(8巻の内)
  • 紙本墨画 28.0×580.5cm
  • 白鳳時代(706)
  • 国宝
  • B甲671
  • 京都国立博物館

『浄名玄論』8巻は、中国隋代に於て三論宗の教学を大成した嘉祥大師吉蔵(549-623)が著わした『維摩経』の研究書である。この写本は、巻第四と巻第六に慶雲3年(706)12月の奥書を有しており、紀年をもちいて書写年代を明らかにした我が国最古の仏典で、古写経史上稀覯の遺品として夙に有名である。ただ8巻のうち、巻第一は平安時代、巻第二と巻第五は鎌倉時代の補写本であり、巻第七と巻第八を除いた他の3巻も巻首が補写されている。
六朝風の趣を湛えた書体は書道史の上でも貴重な筆跡であり、加えて各巻に付されている訓点類は国語学の上からも注目される資料である。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー