本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

Access
  1. TOP
  2. イベント・講座
  3. 土曜講座
  4. 2025年1月~3月の土曜講座
土曜講座

2025年1月~3月の土曜講座

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE
2025年1月~3月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っています。
テーマによっては外部講師をお招きしています。

開催概要

会場

平成知新館 講堂

時間

13:30~15:00

定員

各200名

聴講料

無料(ただし、当日の観覧券等が必要)

参加方法

当日、9:30より平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。

2025年1月~3月の土曜講座

1月11日 唐代金銀器の諸相
松本 伸之
(京都国立博物館 館長)
1月18日 技法書「陶工必用」と御室仁清窯跡出土陶片 降幡 順子
(京都国立博物館 上席研究員/保存科学室長)
1月25日 巳づくし―蛇を表す・蛇で表す― 水谷 亜希
(京都国立博物館 主任研究員)
2月1日 新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―
末兼 俊彦
(京都国立博物館 主任研究員)
2月8日 古墳時代の武装―日本文化における武威の源流― 古谷 毅
(京都国立博物館 研究員)
2月15日 名刀再臨―時代を超える優品たち―
末兼 俊彦
(京都国立博物館 主任研究員)
2月22日 絵巻における絵と詞 井並 林太郎
(京都国立博物館 主任研究員)
3月1日 雛まつりの装い 山内 麻衣子
(京都国立博物館 主任研究員)
3月8日 墓誌の時代―小野毛人墓誌と威奈大村墓誌をめぐって―
宮川 禎一
(京都国立博物館 特任研究員)
3月15日 ロクロ回転でたどる桃山陶工の足跡
―美濃・唐津・高取技術交流論―
尾野 善裕
(京都国立博物館 学芸部長/工芸室長)

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE