開催概要
- 展覧会名
-
特別展 法然と極楽浄土
- 会期
-
2024(令和6)年10月8日(火)~12月1日(日)
[主な展示替]
前期展示:10月8日(火)~11月4日(月・休)
後期展示:11月6日(水)~12月1日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。
- 会場
-
京都国立博物館 平成知新館
- 交通
-
JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス
- 休館日
-
月曜日
※ただし、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館し、10月15日(火)、11月5日(火)休館
- 開館時間
-
9:00~17:30(入館は17:00まで)
金曜日のみ 9:00~20:00(入館は19:30まで)
- 観覧料
-
一般 1,800円(1,600円) 大学生 1,200円(1,000円) 高校生 700円(500円) - ( )内は前売・20名以上の団体料金です。
- 前売券は8月20日(火)から10月7日(月)まで、主なプレイガイド等で販売します。
- 前売券・お得な前売りチケットについては、展覧会公式サイトにてお知らせいたします。
- 大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
- 中学生以下は無料です。
- 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証 - キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引き(一般1,300円、大学生700円、高校生200円)となります(当日南門チケット売場のみの販売)。
- ワークショップ
- 記念講演会
-
10月12日(土) 「知恩院と天下和順―歴史の中の法然上人―」
講師:今堀 太逸 氏 (佛教大学 名誉教授・総本山知恩院史料編纂所 編纂主任)
※申込期間:2024年9月3日(火)10:00~ 10月11日(金)12:0010月19日(土) 「浄土宗と仏画とのかかわり」
講師:大原 嘉豊(京都国立博物館 教育室長)
※申込期間:2024年9月3日(火)10:00~ 10月18日(金)12:0011月9日(土) 「法然尊慕―肖像と絵伝を中心に―」
講師:井並 林太郎 (京都国立博物館 主任研究員)
※申込期間:2024年9月3日(火)10:00~ 11月8日(金)12:0011月16日(土) 「阿弥陀仏の造形」
講師:竹下 繭子 (京都国立博物館 主任研究員)
※申込期間:2024年9月3日(火)10:00~ 11月15日(金)12:00- 【時間】
- 13:30~15:00
- 【参加方法】
- 特別展「法然と極楽浄土」記念講演会よりお申込みください。
申込期間:2024年9月3日(火)10:00~ 各講演会前日 12:00(定員に達した時点で受付終了)
- トークイベント
-
特別展関連トークイベント「笑い飯 哲夫と仏教について語る」
- 【日時】
- 2024年10月24日(木) 11:00~12:00(開場 10:30)
- 【登壇者】
- 笑い飯 哲夫(漫才師)× 井並 林太郎(京都国立博物館 主任研究員)
- 【参加方法】
- 特別展関連トークイベント「笑い飯 哲夫と仏教について語る」よりお申込みください。
申込期間:2024年9月13日(金)10:00 ~ 10月17日(木)23:59(定員に達した時点で受付終了)
- キャンパスメンバーズ講演会
-
特別展キャンパスメンバーズ講演会「法然上人絵伝を考える」
今回は、紙芝居「法然上人一代記」作者であるイラストレーター・nixon(辻村知夏)さんをゲストにお迎えしての開催です!- 【日時】
- 2024年10月13日(日)13:00~14:00(12:30開場)
- 【登壇者】
- nixon(辻村 知夏)氏(紙芝居「法然上人一代記」作者/イラストレーター)
×
井並 林太郎(京都国立博物館 主任研究員) - 【対象】
- キャンパスメンバーズ会員校の学生及び教職員
- 【参加方法】
- 特別展キャンパスメンバーズ講演会「法然上人絵伝を考える」よりお申込みください。
申込期間:2024年9月12日(木)~ 10月10日(木)
- 音声ガイド
-
会場レンタル版
- 【貸出料金】
- 1台650円(税込)
- 【収録時間】
- 約35分
- 【言語】
- 日本語・英語
- 【貸出受付時間】
- 9:00~17:00
金曜日のみ 9:00~19:30
アプリ配信版
- 【販売価格】
- 800円(税込)
- 【言語】
- 日本語
- 【配信期間】
- 2024年4月16日(火)~2025年11月30日(日)<予定>
- 展覧会図録
-
詳細は図録・目録・関連書籍等
- 主催
-
京都国立博物館、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿、読売新聞社
- 特別協賛
-
キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス
- 協賛
-
JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所、三菱商事
- 特別協力
-
浄土宗開宗850年慶讃委員会、文化庁
- 協力
-
NISSHA
- 展覧会公式SNS
-
- X(旧Twitter):@honen2024_25
- Instagram:@honen2024_25
展覧会の見どころ
浄土宗の祖・法然(法然房源空、1133~1212)は、平安時代末~鎌倉時代初めの混迷期、「南無阿弥陀仏」の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生できることを説き、多くの支持を得ました。
本展では、令和6年(2024)に浄土宗開宗 850年を迎えることを機に、法然による開宗から、弟子たちによる諸流派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依によって大きく発展を遂げるまでの歴史を、国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどります。
国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院
<後期:11/6~12/1展示>
第1章 法然とその時代
相次ぐ戦乱、頻発する天災や疫病、逃れられない貧困など、平安時代末期の人々は苦悩に満ちた「末法(まっぽう)」の世に生きていました。この時代に生を享けた法然は、比叡山で天台僧としての修行を積みますが、43歳の承安5年(1175)、唐の善導(ぜんどう)の著作によって専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道を選び、浄土宗を開きました。
「南無阿弥陀仏」と称えるだけで救われるという教えは、幅広い階層の信者を得ます。しかし、既存仏教からは念仏停止が強く求められ、ついに法然は75歳のとき、讃岐(香川県)へ配流されるに至りました。やがて帰京しますが、その翌年に80歳で往生を遂げます。
本章では、浄土宗の歴史のはじまりである、祖師法然の事跡や思想をたどります。
国宝 法然上人絵伝 巻第六(部分) 京都・知恩院
<通期展示(巻第六は10/8~20展示)>
第2章 阿弥陀仏の世界
法然は、阿弥陀如来の名号「南無阿弥陀仏」をひたすらに称となえる専修念仏をなにより重んじました。貴賤(きせん)による格差が生まれる造寺造仏などは必要ないと説いており、法然自身は阿弥陀の造像に積極的ではありませんでした。しかし、それを必要とする門弟や帰依者が用いることは容認していたようで、彼らは阿弥陀の彫像や来迎するさまを描いた絵画を拝しながら、日ごろ念仏を称え、臨終を迎える際の心の拠りどころとしたのです。
多くの人々の願いが込められた阿弥陀の造形の数々は、困難の多い時代、庶民にまで広がった浄土宗の信仰の高まりを今に伝えています。
重文 阿弥陀如来立像 浄土宗
<前期:10/8~11/4展示>
重文 地獄極楽図屛風 京都・金戒光明寺
<前期:10/8~11/4展示>
第3章 法然の弟子たちと法脈
法然のもとには彼を慕う門弟が集い、浄土宗が開かれました。法然没後、彼らは称名念仏(しょうみょうねんぶつ)の教えを広めようと、それぞれ精力的に活動をおこないます。
九州(鎮西、ちんぜい)を拠点に教えを広めていった聖光(しょうこう、1162~1238)の一派である鎮西派は、その弟子良忠(りょうちゅう、1199~1287)が鎌倉などを拠点として宗勢を拡大しました。また、証空(しょうくう、1177~1247)を祖とする一派である西山(せいざん)派は、京都を拠点に活動を展開し、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』を図示した「綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)」を見出し、その流布に大きな足跡を残しました。
国宝 綴織當麻曼陀羅(部分) 奈良・當麻寺
(画像提供:奈良国立博物館)
<11/12~12/1展示>
重文 当麻曼荼羅図 京都・永観堂禅林寺
★京都会場限定★
<10/8~11/10展示>
第4章 江戸時代の浄土宗
浄土宗中興の祖聖冏(しょうげい、1341~1420)が伝法制度を確立し、その弟子聖聡(しょうそう、1366~1440)が江戸に増上寺(ぞうじょうじ)を開くと、体系化された浄土宗の教義は全国へ普及されていきました。その流れは三河において松平氏による浄土宗への帰依へとつながり、末裔の徳川家康が増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩
提所と定めたことにより、教団の地位は確固としたものになりました。
本章では、将軍家や諸大名の外護(げご)を得て飛躍的に興隆した江戸時代の浄土宗の様子をたどり、篤い信仰を背景に浄土宗寺院にもたらされ、現代に伝えられた、多彩でスケールの大きな宝物を紹介します。
重文 徳川秀忠坐像 康猶作 京都・知恩院
★京都会場限定★
<通期展示>
贈円光大師号絵詞 巻中(部分) 明誉古磵筆 京都・知恩院
<通期展示、巻中は後期:11/6~12/1展示>