- TOP
- 学ぶ・楽しむ
- おうちで学ぶ・楽しむ
- よみものweb
おうちで学ぶ・楽しむ
よみものweb
「京都国立博物館だより」に掲載された、研究員のエッセイ(web版)です。
- No.66
- 若杉 準治
- 憧れのスペイン
- No.65
- 落合 俊典
- シルクロード 文字を辿って—ロシア探検隊収集の文物
- No.64
- 永島 明子
- 展覧会でつながる
- No.63
- 村上 隆
- 謎多き「三角縁神獣鏡」
- No.62
- 小池 富雄
- 「japan蒔絵—宮殿を飾る 東洋の燦めき—」展を見て
- No.61
- 山下 善也
- 泣きたくなるほど…
- No.60
- 奥平 俊六
- 狂斎のいた近代
- No.59
- 小松 大秀
- 地名を愉しむ
- No.58
- 中部 義隆
- 狩野永徳展の物語
- No.57
- 大原 嘉豊
- 展示のありかた—日々なやむこと—
- No.56
- 朧谷 寿
- 特別展覧会「藤原道長—極めた栄華・願った浄土—」を観て
- No.55
- 淺湫 毅
- 仏像の年代はどうしてわかるのか
- No.54
- 守屋 雅史
- 特別展覧会「京焼 —みやこの意匠と技—」に心ゆさぶられて
- No.53
- 羽田 聡
- ある和本の作者
- No.52
- 中村 康
- 相称える美術の文化
- No.51
- 西上 実
- 銅版画と中国紙
- No.50
- 佐々木 丞平
- 「ほんもの」が放つ素晴らしさ
- No.49
- 難波 洋三
- 「花入などに転用された銅鐸」
- No.48
- 冷泉 為人
- 「曾我蕭白展」
- No.47
- 若杉 準治
- 平成の大合併に想う