メニュー

BLOGBLOG

2016年6月アーカイブ

2016年6月30日

「誕生日」って、なぁに?

「誕生日」って、なぁに?

こんにちリン!
トラりんだリン!


ボク、この前教えてもらったんだ!
「誕生日」はその人が生まれた日のことで、一年に一回だけある
特別な日らしいリン☆
だからお祝いをすると、その人に喜んでもらえるんだってー!

ボク、内緒で調べてみたリン。
佐々木館長の「誕生日」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


そうしたら・・・
なんという偶然だリン!
もうすぐ館長の誕生日が来るリン!!!
早速、お祝いの準備に取り掛かるリン☆

あっ!でも何を用意すればいいのかな?

え?
歌とプレゼント?
わかったリーン♪
気持ちを込めて、お祝いするリン!

中でも感動が大きいと聞いた、サプライズをすることに決めたっ!!
初めてなのに、もう上級者のテクニックを使うボク・・・かっこいいリン・・・

館長には誕生日のお祝いということは内緒にして、会いに行くリン!



コンコン!ガチャ☆

「はっぴば~すで~とぅ~ゆぅぅぅ~~♪」

006


「館長、はいっ!この紐を引っ張ってー!(わくわく)」

022


パァ~~ン☆
「誕生日おめでとリ~~ン!!」

027


「これ、ボクからのプレゼントだよ♪」

039


じゃじゃーん!
「お手伝い券!
京博のPR大使としてお手伝い頑張るから、頼りにしてほしいリン♪」

049


マッサージで、疲れた身体も癒すリン!
「トントントントントン☆」

061


楽しくて、あっという間の時間だったよ!
館長の大切な日をお祝いできて、嬉しいーーー!!

045

075


初めてのサプライズ誕生日会、大成功だリン
でも「誕生日」はお祝いをして相手に喜んでもらうものだと思ってたけど、館長がいっぱい笑顔になってくれたからボクもぽかぽかだリン♪
誕生日って、お祝いする方も嬉しい日なんだね!


みーんなのお祝いされる方とお祝いする方の誕生日も、楽しいことでいっぱいの素敵な日になりますよ~に☆

092

2016年6月24日

ボクと歩く京博だリン☆

ボクと歩く京博だリン☆

こんにちリン!
トラりんだリン!


みんな、京博の庭園を楽しんでもらってるかな?

ボクもお散歩しながら、ゆったりと流れる時間を感じていたよ。
ぽかぽか日差しと緑の中で過ごす時間は、なんとも贅沢だったリン♪


そんな庭園開放を楽しむアイテムのひとつに
『京都国立博物館 建築/庭園ガイド』が、あるのを知ってる?

007


このガイド、実はボクが案内役を務めているんだー♪
公式キャラクターとして、しっかり働いているリン(キリッ☆)

今日はこの中から、京博の知られざる魅力を少しだけ紹介するね!

まず、京博のシンボルとも言える明治古都館(めいじことかん)(旧 帝国京都博物館本館)

022


みんなは、この建物自体が重要文化財だって知ってた?
明治28年10月竣工、30年5月開館の煉瓦造(れんがづくり)の建物で、設計者は、宮内省内匠寮技師(くないしょうたくみりょうぎし) 片山東熊(かたやまとうくま)さん。
昭和44年に、正門(表門)・袖塀(そでべい)(門の両側にある塀)とともに重要文化財に指定されたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


建設が始められた当初、古都京都に洋風の建物はそぐわないという反対意見もあったようだけど、今ではすっかり東山の景観に溶け込んで歴史の一部になっているリン♪

たくさんの作品を紹介しているボクだけど、まさか京博自体が重要文化財だったなんて!!
ボク・・・凄いところに生まれた虎だったリン・・・


そんな歴史ある京博の中に、フランスの彫刻家ロダン(1840年-1917年)作「考える人」像があるよ!
世界に21体あるといわれていて、京博にあるものはそのうちの1体なんだ!

012


京博では、日本や東洋の美術を中心に展示しているから「なんで、ここに?」って不思議に思う人もいるかもしれないけど、1950年に所蔵者から寄託(きたく)したい旨の申し入れがあったことが始まりだリン!
洋風建築の本館ともマッチして、京博のシンボルとして親しまれていったんだね。

因みに、もとはロダンの「地獄の門」という作品の一部であったものを独立させて大きくしたんだって。
ボク、このこと全然知らなかった!
こんなに有名な像なのに「考える人」は本来の作品から切り取られて知られるようになっていたなんて、想像もしなかったリン・・・
でも、これは色々なジャンルの芸術作品にあることらしいよ!
よく知られているものでも、オリジナルを調べてみると意外な事実がわかって面白いね☆
ボク、他にどんなものがあるのか気になってきたリン・・・
みんなー!何か見つけたら、ボクにも教えてほしいリン!

015


最後に、この「◎」のしるし

003


みんなも見たことあるかな?
平成知新館グランドロビーの床にある、この◎を!
ボク、これに何の意味があるのかずーーーっと気になっていたリン!!

床の模様っていうわけでは、なさそうだし・・・
この◎の上に立っても、どこにもワープできなかったし・・・

その謎が遂に解き明かされたから、みんなにもお伝えするリン!

京博の敷地は、かつて豊臣秀吉(とよとみひでよし)・秀頼(ひでより)父子が建立した巨大な大仏殿をもつ方広寺(ほうこうじ)の境内の一部だったんだ。
方広寺大仏殿は、三十三間堂(蓮華王院(れんげおういん))と並んで東山のランドマークとされていたんだよ。

平成知新館の建替工事に先立って、旧平常展示館の発掘調査が行われたんだけどね。
その結果、方広寺の南門と周りを囲む石垣の基礎部分、回廊の柱跡が見つかったんだ。
地表から1メートルほどの位置から、さらに1メートルほど下まで挙大の石がぎっしりと詰められていたそうなんだ。
これは門の礎石を据えるための根固めの石で、建物を支える基礎工事がしっかりされていたってことなんだって。

その遺構(いこう)は埋め戻されて、現在地中に保存されているよ。
平成知新館の入口付近には南門の柱跡の位置を示す円環が設置されていて、京博が建っている場所の歴史と、現在をリンクさせる仕掛けとなっているんだ!

実はこの噴水の内にある「◎」もグランドロビーのものと同じで、柱跡位置を示す円環なんだ。

065


こんな風に室内の展示だけでなく、京博は敷地全てで歴史を体感できる場所なんだ。
凄いリン!

今回紹介した以外にも庭園にはたくさんの展示物があるから、ぜひ屋外展示にも注目してみてほしいリン☆
それぞれのストーリーがあって面白いリン♪
きっと見る人によって、いろんな時代の風景を想像するんじゃないかなぁ?

明治古都館は、長い時間の中で京都のどんな歴史を見てきたリン・・・
「考える人」は、この京博で何を考えているリン・・・
いまボクは時代を超えて方広寺の遺構の上にいるけど、そのボクの足跡もいつか発掘されたりするかもリン・・・

お腹が空いたリン・・・

ん?!
いろいろ考えながらお散歩していたら、もうこんな時間!!
急いで帰らなくちゃー!

いい子にして、ボクも後世に伝えられる虎を目指すリーン♪


ほな、ばいリン☆

帰宅

2016年6月16日

特集陳列「徳川将軍家と京都の寺社-知恩院を中心に-」開催中☆

特集陳列「徳川将軍家と京都の寺社-知恩院を中心に-」開催中☆

こんにちリン!
トラりんだリン!


みんな、いよいよ特集陳列「徳川将軍家と京都の寺社―知恩院を中心に―」が始まったよ!

関西で人気のある戦国武将といえば、大坂城を築いた豊臣秀吉(とよとみひでよし)(1536-1598)だリン。
低い身分から関白までのぼりつめたサクセス・ストーリーもおもしろいよね。
でも、豊臣家を滅ぼしたライバルの徳川家康(1543-1616)の人気は、ボクのまわりではどうもいま一つな感じ・・・
そんな徳川家康と京都をテーマにした展示をするっていうんだから、興味津々だリン!


実はボク、今日は約束があって展示室に来てるんだ♪

待ち合わせ場所はここ!

028


2014年に重要文化財に指定された、徳川家康・秀忠坐像(とくがわいえやす・ひでただざぞう)(京都・知恩院(ちおんいん))。
お寺の外で、2体揃って公開されるのは初めてなんだって!
我ながら、贅沢な待ち合わせ場所だリン・・・


大原研究員:トラりん、こんにちは!
今日は特集陳列をより楽しむことができるように、一緒に勉強しようね!

トラりん:大原研究員♪どうぞよろしくお願いしますリン!(ぺこリン☆)

032 (2)


トラりん:なんで徳川家康の展覧会をすることになったリン?

大原研究員:今年は徳川家康が亡くなってから、ちょうど400年目だからなんだ。
トラりんは、京都駅の近くにある東寺の五重塔をしっているかな?

トラりん:あたりまえだリン!バカにしないでほしいリン!

大原研究員:ごめん、ごめん。でも、それが家康の孫の三代将軍・徳川家光(いえみつ)(1604~1651)のおかげで建ったことは知っているかな?
他にも清水の舞台で有名な清水寺本堂もそうだね。今年、国宝になった石清水八幡宮の社殿も、上下賀茂社の社殿もそう。
京都国立博物館のそばにある智積院(ちしゃくいん)は家康のおかげで建ったんだよ。
それから、祇園の目印・八坂神社の本殿は、四代将軍・徳川家綱(いえつな)(1641-1680)が作ったんだ。

トラりん:ええっ!京都の観光名所が、いっぱい!!

大原研究員:そうなんだ。徳川将軍家が、新しい秩序の支配者として京都の寺社を保護したことを、忘れてはいけないとぼくは思うんだ。
だから、江戸幕府を開いた家康は、今の京都を作った恩人とも言えるよね。

トラりん:なるほど!いちおう、ちゃんと考えているリンね。

大原研究員:ありがとう(苦笑)。
それはともかく、トラりんは、タイトルにも入っている「知恩院(ちおんいん)」を知っているかな?

トラりん:お寺の名前ということだけわかるリン!(キリッ☆)

大原研究員:うーん、何から話してよいやら。
知恩院は京都の祇園の近くにある大きなお寺なんだよ。
このお寺自体は鎌倉時代に法然(ほうねん)(1133-1212)という、浄土宗を開いた偉いお坊さんのお墓から出発して、法然の教えを慕う(したう)人々によって大きくなっていったんだ。
現在のような規模になったのは、徳川家康が、お母さんの於大の方(おだいのかた)(1528-1602)の冥福(めいふく)を祈るために手厚い支援を加えたからなんだよ。

トラりん:お母さんのことが大好きだったリンね・・・

049


大原研究員:知恩院では、今でも於大の方と家康、そして家康の息子で引き続き知恩院を引き立てた二代将軍・徳川秀忠(1579-1632)をとても大切にしているんだよ。
御影堂(みえいどう)という法然をまつった一番大きな建物の中には、於大の方、家康、秀忠の木で作られた肖像が3体おまつりされているんだ。
今回の展覧会ではこの3体が全部でているよ。
じつは、この御影堂が現在修理の最中だから特別に展示させてもらえることになったんだ。

トラりん:3体全部?!!おぉぉぉぉぉ!!!

大原研究員:最初に於大の方の像が作られ、ほどなくして家康の命(めい)により家康自身の像が一緒に安置されたと伝えられているんだ。
その後、元和6年(1620)に秀忠の命令で七条仏師・康猶(こうゆう)によって秀忠像が制作されたんだよ。

トラりん:秀忠は、自分でこの像を作らせたんだね!
生きてる間に作った肖像のせいか、とっても迫力があるリン!
それにこうやって3つ並ぶと、さすが親子三代!そっくりだね☆

050


大原研究員:家康像は、秀忠像と作り方がとてもよく似ているので、同じ康猶によって、家康が亡くなる直前に作られたと考えられているよ。
でも、変だと思わない?

トラりん:えっ?目があって、鼻があって・・・

大原研究員:いやいやいや、そうじゃなくて。
家康は75歳で亡くなったんだけど、この像はとても若々しい姿で表現されているよね。

トラりん:確かに、75歳にはとても見えないリン!

大原研究員:これは、家康が若いころの姿で作ってほしいと考えたということだよね。
本来、肖像というのは似ていることに意味があるはずだけど、必ずしも現実そのままを写すことに意味があったわけではないということだね。

トラりん:欠点は誰だって目立たなくしたいものだリン!
生きているうちに作った作品なら、余計に気にするよね。

大原研究員:独眼竜(どくがんりゅう)で有名な伊達政宗(だてまさむね)(1567-1636)を知っているかな?
彼は幼い頃の病気で右目を失明したことを終生苦にしていて、後世に残す肖像は両目をきちんと表現したものにするよう遺言しているんだよ。

トラりん:ボクも「顔が怖い」って言われることを密かに気にしているから、みんなの写真にはできるだけ可愛く写りたいと思ってるリン!

大原研究員:そんな努力があったんだね。全然関係ないけど、トラりんの額(ひたい)の縞々(しましま)は笑った人の顔に見えるし、頭の後ろの縞々は泣いた人の顔に見えるね。

037

039


大原研究員:それはともかく、家康はなんで40歳くらいの若いころの姿を残そうとしたんだろうね? 単に、年老いた姿を後世に残したくなかっただけなのかもしれないけど・・・
実はこれはぼく個人の考えだけど、もう一つ可能性があるとみているんだ。

トラりん:他の理由?なんだろう・・・

041


大原研究員:それは、死後に神様としてまつられることを本人が想定していたということ!
家康は死後、関東の鎮守(ちんじゅ)として日光にお社(やしろ)を建てるように遺言を残しているんだ。
これが現在の日光東照宮で、東照大権現(とうしょうだいごんげん)というのが神様としての家康の名前なんだよ。

トラりん:家康さんは、いま神様なの?!!
思っていた以上に、凄い人だったリン!!

大原研究員:家康のライバルだった豊臣秀吉も豊国大明神(とよくにだいみょうじん)となっているから、それも意識していたんだろうね。
ちなみに京都国立博物館の真横に豊国神社があるけれど、そこは秀吉をまつっているんだよ。
日本の神様は神社の定期的な造り替えなどで若々しさを取り戻すという考えがあったり、若宮(わかみや)という神様がいたりするよね。
この若さに神様の力を見出していたから、家康自身は神様としてまつられることを考えて、一番気力が充実していた時期の姿を後世に残したいと思ったのかもしれないね。

トラりん:一番美しい自分を見てもらいたいという気持ち、ボクもわかるリン!

大原研究員:でもね、家康のことを終生敬愛し続けた孫の家光(いえみつ)にとっては、幼き日の優しい祖父の面影が強かったんだろうね。
これ以降は、家康の肖像は年老いた最晩年の姿で表されることが多くなるんだ。
みんなには、実際に家康が後世に残したかったであろう姿をこの木像から偲(しの)んでもらいたいなと思っているよ。

トラりん:この像をじっと見つめていると、家康さんとお話しているみたいな気分になるもんね!
家康さんのおかげで、京博も京都の魅力を伝えることができるのかもしれないリン。

044



特集陳列 徳川家康没後四百年記念「徳川将軍家と京都の寺社─知恩院を中心に─」

会期:2016(平成28)年6月14日(火)~7月18日(月・祝)
会場:京都国立博物館 平成知新館 1F-2,3
休館日:月曜日 *ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

2016年6月 6日

みんな、ありがとリン♪

みんな、ありがとリン♪

こんにちリン!
トラりんだリン!

今日はみんなにありがとうの報告があるリン♪

057


ちょっと前の話になるんだけどね、昨年は琳派展や名品ギャラリーにたくさんのお客様が来てくれたんだ!
そのおかげで、色々な分野の文化財を京博のコレクションに加えることができたよ。

今日はその中の1つ、金工分野から「刀 銘越後守藤原国儔(めいえちごのかみふじわらくにとも)」(桃山時代・17世紀)を紹介するリン♪

刀


作者である国儔(くにとも)は、近世の京都を代表する刀工・信濃守国広(しなののかみくにひろ)の甥と伝わる名工で堀川派を代表する人物だよ!
ちなみに彼の弟子である河内守国助(かわちのかみくにすけ)、和泉守国貞(いずみのかみくにさだ)から大阪での作刀が花開いていったんだ☆
す、すごいリン!!

国儔の作品には、国広との合作で、紀州東照宮に奉納された重要文化財「刀 銘信濃守藤原国広造(めいしなののかみふじわらくにひろ)/越後守藤原国儔(えちごのかみふじわらくにとも)」が存在するよ☆
今回購入した「刀 銘越後守藤原国儔」はこれに匹敵する名品で、室町時代の和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)(之定(ゆきさだ))の作風を強く意識した作品だリン!

これまで京博は、新刀期(慶長年間から江戸時代後期)の上方の刀剣をあまり収蔵していなかったんだ。
だから、京都にゆかりある堀川派の名刀を収蔵できたのは、大変幸運なことなんだよ☆

みんなが京博に来てくれることは、こういうことに繋がっているんだね!
作品の保存や展示という形でみんなにお返しができることを、とっても嬉しく思うよ☆
みんなのおかげで、後世に作品を伝えることができるんだもん!
本当にありがとリン♪

作品と一緒にみんなの想いも伝えていかないとね!
ボクもPR大使として、燃えてきたリ~~ン!

今後も京博の展示を期待していてね!


最後に、刀剣でおなじみ末兼研究員とぱちり☆

4月からは東京国立博物館で働いているんだ!
また、刀のことを教えてほしいリン♪

040


ほな、ばいリン☆

TOP
TOP