メニュー

BLOGBLOG

2018年8月アーカイブ

2018年8月24日

「五月一日経」を見に行くリン♪

「五月一日経」を見に行くリン♪

展示は9月2日(日)をもって終了いたしました。多数のお越しありがとうございました。

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin


今日ボクは、ニコ生でおなじみの上杉研究員と待ち合わせをしているよ!
いっしょに展示を見てくれるんだって☆
どんなお話を聞かせてもらえるのか、とっても楽しみだリン♪

上杉研究員:おーい☆
トラりん、お待たせ!


トラりん:♪きゃにゅせれぶれ~~いとぅ

torarin


上杉研究員:あ、さりげないお祝いありがとう。照

※上杉研究員は、最近結婚しました。(京博スタッフ)

トラりん:なにを浮かれているリン。
今日はどんな展示を紹介してくれるの?!

上杉研究員:あ...
今日はね、いっしょに「五月一日経」を見に行こうと思っているんだ。

トラりん:ごがつついたちきょう?
上杉研究員、いまは、もう8月だよ...
なにを浮かれているリン。

上杉研究員:いやいやいや、違うんだ。
「五月一日経」っていうのは、奈良時代、740年頃に写されたお経のことだよ。
お経の最後に「天平十二年五月一日記」と書かれた願文が付けられているから、この願文があるお経をまとめて「五月一日経」というんだ。

トラりん:願文?
どんどん教えてほしいことが湧き出てくるよぉぉお!
とにかく、早く展示を見に行きたいリン!!



上杉研究員:じゃあ、はじめに「重要文化財 続高僧伝(ぞくこうそうでん)巻第二十八 (京都国立博物館所蔵<守屋孝蔵氏収集・守屋美孝氏寄贈>)」を見てようか。

torarin


トラりん:うわー!!
最初から最後までずっと丁寧に書かれていて美しいリン!!
ボクだったら、ぜったいどんどん字が汚くなっていっちゃう☆

上杉研究員:これが願文だよ。
仏さまへのお願いごとが書いてあるんだ。
「光明子」って書いてあるのが分かる?
これは東大寺の大仏を造った聖武天皇のお后、光明皇后のことだよ。
「光明皇后が亡くなったお父さん、お母さんの幸せと、この世の平和を祈って、全部のお経を書き写しました」って書いてあるんだ。

torarin


トラりん:光明皇后さんの想いがきっかけで書かれたものなんだね☆
「全部のお経」ってどのくらいなのかな?

上杉研究員:おっ、いい質問!
「重要文化財 開元釈教録巻第十八残巻(文化庁所蔵)」を見てみよう。
730年に中国で編纂されたお経のリストだよ。
その5年後、735年に玄昉というお坊さんが「中国の最新のお経リスト」として日本に持ち帰ったんだ。
光明皇后は、このリストに載っている5048巻、全てのお経を書き写そうとしたんだ。

torarin


トラりん:5048巻?!!
いま、5048巻って言った?
え、聞き間違いじゃないよね?!

上杉研究員:最終的には7000巻くらい書き写されたみたい。
願文には「天平十二年五月一日記」って書いてあるけど、実際には天平八年(736)頃から、20年ぐらいかけて写されたんだよ。

トラりん:まさに人生を懸けた作品という印象だリン!
光明皇后さんが一人で書き写したの?

torarin


上杉研究員:国の仕事として、みんなで協力してお経は作られたんだ。
お経を書き写す人。
紙を繋いで、表紙や軸を付け巻物にする人。
書き写された経文に間違いが無いか確認する人。
表紙にお経の題名を書く人。
多くの人が写経所という所に集められて、泊まり込みで作られたんだよ。

トラりん:それは大しごとだリン!!
いろんな人の力が合わさって、完成したお経なんだね☆


上杉研究員:そしてこちらが、「重要文化財 校生勘紙張(文化庁所蔵)」

torarin


トラりん:う~~~ん?
これは「五月一日記」の願文が付いてないリン。
それになんだか...字が下手だリン。(キッパリ)
これって、本当に五月一日経なの??

上杉研究員:えっ、分かる!
そう、これは五月一日経じゃなくて、五月一日経を書き写す時に作られた書類なんだ。
だからお経と比べると、紙も悪いし、字も丁寧じゃないね。
同じ時に書かれたものなのに。

トラりん:やっぱり?!!
ボクって、生まれながらにして作品を見る目があるのかもしれないリン!!
さすが京博の子☆
ところで、ここにはどんなことが書いてあるの?

上杉研究員:これはお経が写された後に、写し間違いがないかチェックする人が、何紙確認したのかと、そのお給料が書かれているよ。


トラりん:お給料?!
そんなことまで残っているの?

torarin


上杉研究員:うん。
1775紙チェックして給料355文って書かれてるから、5紙チェックして1文(約32円)だね。

トラりん:5紙って何文字くらい?

上杉研究員:1行は17字で、1紙が24行だから、1紙は17字×24行=408字くらい。
5紙は2040字くらいだね。
2040字チェックして1文(約32円)。

トラりん:安い!!
これじゃ、おやつも我慢しなくちゃいけないね...
人生甘くないリン...

上杉研究員:ちなみに、間違ってるのを見落としたら罰金もとられたよ。
1文字間違ってるのを見落とすと1文。
1文字抜けてるのを見落とすと4文。
1行(17字)抜けてるのを見落とすと20文!

torarin


トラりん:5紙(2040文字)チェックして1文もらえる...
1文字間違ってるのを見落とすと1文罰金...
ブラック★
このひとたちは、どうしてこのおしごとを選んだんだろう?
お金よりも、大切な「何か」があったのかなぁ...

上杉研究員:確かに「罰金ひどい」って思うかもしれないけど、罰金も、丁寧な文字も、両方、「間違いのないように仏の教えを正しく伝えよう」という想いが形になったものなんだ。
お経は漢字ばかりで何が書いてあるか分からないかもしれないけど、丁寧に写された文字から、その想いを感じ取って欲しいなぁ。
トラりんが、今、1200年以上も昔のお経を見ることができるのも、その想いが大切に受け継がれてきたからなんだよ。

トラりん:そうだね!
手書きで文字を書くことが少なくなったいま、長い時を超えてこの一文字一文字から、むかしのひとの想いを感じたり、想像したりすることができるなんて、とってもすごいことだリン!!


上杉研究員:みんなにも是非、博物館に来てもらって、実際に奈良時代のお経を見てもらいたいな。
始めから終わりまで見てもらえるように展示しているお経もあるので、最後まで崩れることのない美しい文字を見て欲しいな。
また文字だけじゃなく、鹿の毛の筆でまっすぐに引かれた薄墨の細い罫線、麻の繊維で作られた特別な紙、その紙をわずか2mm幅で貼り継ぐ技術など、奈良時代の職人技にも注目だよ。


トラりん:「五月一日経」は、9月2日(日)まで!

2人:お見逃しなくっ☆

torarin


名品ギャラリー「五月一日経」
■会期:2018(平成30)年7月18日(水) ~ 2018年9月2日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館1F-3
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後9時(入館は午後8時30分まで)

■観覧料:
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

torarin
博物館Dictionary 210号「五月一日経 ―どうやってお経は写されるの?―」
上杉研究員が展示を分かりやすく解説しているリン★

2018年8月20日

特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」を見に行くリン♪ エピソードⅡ

特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」を見に行くリン♪ エピソードⅡ

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin


トラりん:やっとこの日が来たリン。

みんな、前回の虎ブログ、特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」を見に行くリン♪エピソードⅠを見てくれた?
ボクはあれから、呉研究員のお話の続きが気になって気になって...
ごはんは、普通の量しか食べられなかったリン!

呉研究員:それは、通常運転だね。
みんなが安心したところで、早速前回の続きをはじめようか。
まだまだ紹介したい展示が、たくさんあるんだ!

トラりん:わーい☆
早く、早くーー!

torarin



呉研究員:今日は、こちらからお話しするね。
「徳川家康像 天海賛(てんかいさん) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:こっ...これが、あの徳川家康さん!
ボクも徳川家康さんは知っているけど「てんかいさん」っていうのは、どういう意味なの?

呉研究員:「天海さん」の「さん」は名前につける敬称ではなくて、「賛成」の「賛」。
誰かを褒め称える「賛美」の意味があるよ。
画面の上のほうに数行、墨書きの文字が見えるよね。
これが賛文で、天海という偉いお坊さんが徳川家康を称える文章を書き加えたわけだよ。
天海僧正は家康の側近としてお仕えしていたんだ。

トラりん:なるほど!
ところで、この絵も美しいね♪
むかしに描かれたものがこんなに綺麗な状態で見られることも、すごいリン☆(しみじみ)


呉研究員:そして、こちらが「重要文化財 蝦蟇鉄拐図(がまてっかいず) 顔輝(がんき)筆 京都・知恩寺所蔵」だよ。

torarin


トラりん:こ、このひとたちは...人間?
なんだか、とっても不思議な絵だリン...

呉研究員:顔輝という中国・元時代の画家が描いた仙人の図だよ。
大きなヒキガエルを肩に載せたり、鉄の杖を持って小さな分身を出したりする不思議な仙人たちは奇々怪々だけど、愛嬌のある表情をしているんだ。
元時代、抜群のうまさを誇った人物画家の唯一の真筆で、日本でも室町時代以降、多くの画家が摸写しているよ。
ぼくは中国絵画の担当だけど、この絵を間近で見ることができるのは学芸員冥利に尽きるよね。

torarin


トラりん:担当者の呉研究員も唸らせる作品!!!
ぜひ、みんなにも展示室で見てほしいね♪


呉研究員:続いて「水月図(すいげつず) 円山応挙(まるやまおうきょ)筆 三宅嘯山賛 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:円山応挙さんだリン♪

呉研究員:熱い夏にほっとする、涼しげな一幅だね。
水面に映るいくつもの月影が波間に揺らめいているよ。
掛け軸の裏には墨書きがあり、下賀茂神社の糺の森で納涼の折に見た情景を描いたそうだよ。
知恩寺は賀茂社とゆかりがあることから知恩寺に本図が伝わっているのだろうね。


トラりん:京博の展示室で、文化財を通して季節を感じられることは、とっても素敵なことだリン☆


呉研究員:最後は、「知恩寺歴代略伝(ちおんじれきだいりゃくでん) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん;まず、「知恩寺歴代略伝」という名前に重みがあるリン...!

呉研究員:こちらは、お寺に伝わる宝物を記録した台帳だよ。
小さな和綴じの「ノート」だけど、流麗な筆致で宝物にまつわるさまざまなことが書きこまれているんだ。
数百年にわたって宝物を守り伝えてきた、歴代の宝物担当のお坊さんの思いが伝わってくるね。

torarin


トラりん:一点一点どの作品も本当に素晴らしいし、これだけ大規模な特集展示だから見応えがあるリン!

呉研究員:京博が長年にわたって文化財を調査させていただいた知恩寺の宝物は全部で400点以上。
今回はとても全部展示できないから、そのなかから研究員みんなで厳選して37件を展示したよ。
平成知新館2階の5つの展示室すべてを使った、ゆったりとした展示で、縦数メートルもあるような大きな仏画から細やかな技巧がみえる工芸品まで、浄土教美術の奥深さを感じとってもらえたらうれしいな。

torarin



特集展示「百萬遍知恩寺の名宝 」
■会期:2018(平成30)年8月7日(火) ~ 9月9日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館2F-1~5
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後9時(入館は午後8時30分まで)

■観覧料:
<8月7日(火) ~ 9月2日(日)>
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
<9月4日(火) ~ 9月9日(日):部分開館*>
一般 260円(210円)
大学生 130円(110円)
*部分開館:2F、1F-1彫刻展示室のみご覧いただけます。3F、1F2~6は閉室します。

※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

■関連土曜講座
○8月25日(土)午後1時30分~午後3時
「百萬遍知恩寺の歴史」
福原 隆善 氏(浄土宗大本山百萬遍知恩寺 法主)
○9月8日(土)午後1時30分~午後3時
「京都の社寺と博物館:京都国立博物館による百萬遍知恩寺什物調査について」
呉 孟晋(京都国立博物館 主任研究員)

詳細はこちら

torarin
torarin
torarin
torarin
torarin ※呉研究員は、大きい動物が怖いそうです。

2018年8月17日

特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」を見に行くリン♪ エピソードⅠ

特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」を見に行くリン♪ エピソードⅠ

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin


みんな、9月2日(日)まで開催中の特集展示「謎とき美術!最初の一歩」見てくれた?!
ねぇ、見てくれた??!!!

素晴らしい作品が、たくさん展示されているんだ♪
(「謎とき美術!最初の一歩」に関する虎ブログは、こちら☆


でも、それだけじゃないんだリン。


特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」が開催中だよーーー!!

特集展示が同時開催されているなんて、豪華っ☆


というわけで、今回いっしょに展示室を見てくれるのは、 呉研究員だリン♪


呉研究員: ト、トラりん、よろしくね。

torarin


トラりん:よろしくリン♪
展示を見る前に、今回のタイトルに「百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)」ってあるけど...

呉研究員:京博から市バスに乗って北に行くと「百万遍」というバス停があるよね。
ちょうど京都大学吉田キャンパスの北側、緑にかこまれた大きなお寺が「百萬遍知恩寺」だよ。
浄土宗七大本山の一つで、浄土宗宗祖の法然上人が開基となり、上人の高弟で第二世となった源智上人(げんちしょうにん)が「知恩寺」と名づけた、大変由緒のあるお寺なんだ。
「百萬遍」という名は鎌倉末期に天皇からの命令で七日間、念仏を百万遍唱えて疫病を退治したことに由来していて、お堂にはとても大きな数珠(じゅず)が掛けられているよ。
毎月15日に開かれるフリーマーケットの「手づくり市」や毎年秋の古本市では、広い境内がたくさんの人で埋めつくされるほど、京都の人たちに親しまれているんだ。

トラりん:そうなんだっ!
お寺の名前の由来まで聞いたら、もっと展示を見るのが楽しみになったリン♪
よーし、これで準備は万端だよ!
いざっ!展示室へー☆

torarin



呉研究員:特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」は、平成知新館の2階で開催されているよ。

トラりん:え!2階全部?
大規模な特集展示だリン!

呉研究員:そうなんだ。
たくさん展示をしている分、みんなに紹介したい作品ばかりだよ。
まず、はじめは「浄土五祖像(じょうどごそぞう) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:1、2、3、4、5...

_人人人人人人人_
> 五祖!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

5人もお坊さんが集まると、ますますありがたい絵に感じるリン...!

torarin


呉研究員:中国の浄土教を確立した5人の偉いお坊さんが描かれているとされているんだ。中央の椅子に座っているお坊さんが、開祖の曇鸞(どんらん)。
日本で描かれた肖像画だけど、中国の原本を忠実に写しているよ。

トラりん:言われてみれば、曇鸞さんの椅子は、とっても豪華!!
開祖だからだったんだね☆


呉研究員:続いて、「法然上人鏡御影(ほうねんしょうにんかがみのみえい) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:ほうねんしょうにん...かがみのみえい?

呉研究員:法然上人が、絵を得意とする弟子の勝法房(しょうほうぼう)が描いた自分の肖像画を見たとき、鏡を手にして頭の形を自ら確かめ、絵具を塗り足したことからこのように呼ばれているんだ。
法然上人の肖像画はたくさんあるけど、由緒ある図像のひとつだよ。

torarin


トラりん:いまにも、法然さんが動き出しそうだリン☆


呉研究員:そしてこちらが、「重要文化財 浄土曼荼羅図(じょうどまんだらず) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:大きい絵の中に、仏さまがいっぱいいるリーン!

呉研究員:亡くなった人が行くとされる浄土の世界を表したとても大きな絵画だよ。
描かれている仏さまの姿から、平安時代に京都で流行した祈りの形を知るうえでも大事な仏画なんだ。
そして、こちらは「阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう) 京都・知恩寺所蔵」

torarin


トラりん:見つめていると、すぅーっと心が綺麗になっていくような感じがするリン☆

呉研究員:近年、有名な鎌倉時代の仏師の快慶が作ったという新しい説が出されたことで、注目されている阿弥陀さまだよ。
お寺では御影堂の奥に祀られているけれども、今回はお寺のご厚意でこんなに近くで観ることができるようになったんだよ。

トラりん:研究員のみんなが展示を企画してくれることへのありがとリンもだけど、貴重な宝物をお寺の外に出すことを許してくれたおかげで、こうしてボクたちが展示を楽しむことができるんだもんね。
とってもありがたいことだリン☆
それに、あの快慶さんが作者かも?なんて...
呉研究員!!ボクもこれから、こちらの「阿弥陀如来立像」に大注目するリン!!


呉研究員:最後は「絵入阿弥陀経(えいりあみだきょう) 京都・知恩寺所蔵」だよ。

torarin


トラりん:隅々まで美しい文字と細かい絵で埋め尽くされていて、迫力を感じるリン!

呉研究員:中国の明時代に木版で印刷されたありがたいお経だよ。
日本でいう室町時代にあたる明時代は木版出版が盛んになったのだけど、その影響が日本まで伝わったきたことを示す貴重なお経なんだ。
一番最後に室町時代の永正14年(1520)に知恩寺に寄進されたことを記した文章があるんだ。

呉研究員:うーん、やっぱりまだまだ紹介したい作品がたくさんあるなぁ。

トラりん:と、いうことは...

2人: 次回に、つづく☆

torarin



特集展示「百萬遍知恩寺の名宝 」
■会期:2018(平成30)年8月7日(火) ~ 9月9日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館2F-1~5
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後9時(入館は午後8時30分まで)

■観覧料:
<8月7日(火) ~ 9月2日(日)>
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
<9月4日(火) ~ 9月9日(日):部分開館*>
一般 260円(210円)
大学生 130円(110円)
*部分開館:2F、1F-1彫刻展示室のみご覧いただけます。3F、1F2~6は閉室します。

※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

■関連土曜講座
○8月25日(土)午後1時30分~午後3時
「百萬遍知恩寺の歴史」
福原 隆善 氏(浄土宗大本山百萬遍知恩寺 法主)
○9月8日(土)午後1時30分~午後3時
「京都の社寺と博物館:京都国立博物館による百萬遍知恩寺什物調査について」
呉 孟晋(京都国立博物館 主任研究員)

詳細はこちら

torarin

※呉研究員は、大きい動物が怖いそうです。

2018年8月 3日

「祇園祭後祭 エコ屋台村2018」にお邪魔したリン♪

「祇園祭後祭 エコ屋台村2018」にお邪魔したリン♪

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin


みんなぁー!
アツイ夏を、楽しんでるぅ~~??!


ボクは去年に続いて、京都の夏の風物詩の1つ、京都芸術センターで行われる「祇園祭後祭 エコ屋台村」にお邪魔したよ☆
今年は2日間とも呼んでもらえたんだー♪
ボクもみんなといっしょに京都の街を盛り上げられて、とってもうれしいリン♪

「エコ屋台村」は、お祭やイベントから出るごみをもっと減らせることを、みんなに楽しみながら知ってもらうために京都市が企画しているよ。


開会式☆

今年も、舞妓さんによる美しい舞の披露、門川京都市長や寺田市議会議長、岸本祇園祭山鉾連合会理事長のご挨拶のあと、京都市が制定した「京都市清酒の普及の促進に関する条例」により、村尾明倫自治連合会理事長の発声でスタートしたよ♪

↓なんとなく、ボクが「借りてきた虎」を装っているお写真☆

torarin

これは、「リユース食器」だリン♪

torarin


一般のお祭やイベントで出されるごみは、使い捨てのお皿やコップが大半を占めているんだって!
エコ屋台村では「リユース食器」を使って、ごみをできるだけ出さずに、美味しい食べもの、飲みものを楽しむ取り組みを行っているよ☆


\リユース食器の回収コーナーはこちらだリン/

torarin


区役所・支所のエコまちステーションなどによる、ゲームコーナーやワークショップもあった!!

廃材でできているから、おともだちといっしょに遊びながら環境について学ぶことができたリン♪

torarin
torarin


ゲームに挑戦したら「景品引換券」をもらえたー!

torarin

どれでも好きなものを選んでいいよ、って言ってくれたから「しゃぼん玉」をもらったリン♪
ボクはうまく「ふぅー」って出来なかったから、おともだちに手伝ってもらったんだ☆
しゃぼん玉って、キラキラしていてとってもきれいだよね♪

torarin


広報コーナーで、文化庁の京都移転PRを発見!!
ボクにも、任せてー☆

torarin


ステージでは「文化」をテーマに、鷹山の祇園囃子、「IKENOBOYS」のいけばな、ヤッサン一座の紙芝居、「トルマリ」の和風大道芸、ボク、などなど...
どれも、見応えたっぷりのステージだったよ♪

お写真は「IKENOBOYS」さんと、ボクだね☆
イケメンづくしだリン!(言い切ることが大事)

torarin
torarin
torarin


このほかにも、食べられるのに捨てられている「食品ロス」の削減をテーマとした「もったいない屋台」では、おいしいメニューがいっぱい!!!
それに、お家でも食材の使いキリ・食べキリ・生ごみの水キリなど、食品ロスを減らす取り組みへの積極的なご協力をお願いしていたよ☆

なんと、そのお写真が...
ない。


何度もチャンスを伺ったけど、大人気で近づけなかったんだリン!
でも、それだけ「エコ屋台村」がたくさんのおともだちで賑わっていたということだよね♪


今年も京都市の環境マスコット「エコちゃん」と、ぱちリン☆
1年ぶりに会えて、うれしいリン♪
お互い変わらないね☆

こごみちゃんも来ていたけど、なぜか毎年いっしょにお写真を撮ることができないリン...
いつか、3人でお写真が撮れたらいいな♪

torarin


おしまい☆

TOP
TOP