メニュー

BLOGBLOG

2017年7月アーカイブ

2017年7月28日

「祇園祭後祭 エコ屋台村」にお邪魔したリン♪

「祇園祭後祭 エコ屋台村」にお邪魔したリン♪

こんにちリン!

トラりんだリン!



ボク、7月21日(金)に「祇園祭後祭 エコ屋台村」へお邪魔してきたよ☆

今回は文化庁移転に伴い、京博PR大使・文化財保護基金PR大使として、イベントに参加させてもらったんだ!



みてー!

こっちの看板にボクもいたー☆



       \ウレシー♪/



エコ屋台村は、祇園祭をはじめとするお祭やイベントから出るゴミをもっと減らすことができることを、みんなに楽しみながら知ってもらうために京都市が企画している催しだよ。


洗って繰り返し使える「リユース食器」を使用したり、ゲーム、ワークショップ、クイズなどから環境について学べるコーナーを体験することができるんだ。

「もったいない屋台」によって、食べられるのに捨てられている「食品ロス」について考えてもらうこともできたよ。


とっても素敵な取り組みだよね!

小さくて見えにくいけど、ボクが持っているのが「リユース食器」だよ♪



様々な屋台と、楽しいプログラムで、会場は盛り上がっていたよ♪

はじまったらお写真が撮れないから、開会前の様子をぱちリン☆





これは、今回もすべり倒したボクの紹介ステージ。

だんだんとハートが強くなってきて、気まずさとか感じなくなってきたよ!



オープニングセレモニー☆

門川市長をはじめとするエライヒトや舞妓さんもいて、ステージが賑やかだね!

みんな笑顔で迎えてくれて、優しくしてもらったリン♪



ボクがお邪魔した日は、高倉小学校のおともだちによる「わらべうた」が披露されたよ♪

元気に頑張っていて、とっても輝いていたリン!



「DO YOU KYOTO ?」のキャラクター「エコちゃん」と一緒にぱちリン☆

京都市のごみ減量キャラクター「こごみちゃん」もいたんだけど、タイミングが合わなくて撮れなかったー!

またつぎ会えたときに撮らせてもらおう♪



京都の伝統的な祇園祭に呼んでもらえて、エコ屋台の取り組みに参加させてもらうことができて、とっても嬉しかったリン♪

ありがとリン♪


今年の京都も暑いけど、「祇園祭後祭 エコ屋台村」は、たくさんのおともだちの熱気と笑顔で溢れていて、とーーーーーっても楽しかったよ!

みんな、また一緒に遊ぼうね☆

おまけ☆


ステージの出番を裏で待つボク。



ステージの出番を裏で待つ高倉小学校のおともだちとボク。

     \わらわら/

2017年7月20日

「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」に行ってきたリン♪エピソードⅡ

「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」に行ってきたリン♪エピソードⅡ

こんにちリン!

トラりんだリン!



今日は、熊本県立装飾古墳館で開催された「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」お話のつづきだよー♪



九重ふるさと自然学校さんのワークショップ、【さわって体験!小さな田んぼのタッチプール】☆

「田んぼをそ~っとのぞいて見てごらん♪ オタマジャクシやイモリと友達になろう!」って書いてあったよ!


ボクはこの水槽を覗いてみるリン♪

中には、シマゲンゴロウさん、コシマゲンゴロウさん、ヒメゲンゴロウさんがいるみたいだよ!

どれどれ・・・

虫めがねを使って探してみたけど、意外と見つからないリン!




長崎ペンギン水族館さんのワークショップ、【フンボルトペンギンとふれあいたいけん!】☆

南米チリやペルーに住むフンボルトペンギンの翼と背中にさわれたり、一緒に記念撮影ができたよ!


ペンギンさん、可愛いリーン♪

ボクも、おともだちになりたくてしばらく話しかけてみたんだけど・・・


                  \ペンギンさーん♪/


                   \オーイ☆/


                 \見向きもされない・・・/



九州国立博物館さんのワークショップ、【つくってみよう!鬼瓦(おにがわら)】☆

大宰府の遺跡から見つかった鬼瓦のミニチュアを作ることができたよ!


鬼瓦は、魔除けとして用いられていた瓦。

相変わらず頼もしい顔立ちだリン!




たくさんのおともだちが、鬼瓦を作っていたよ♪




【昆虫大捜査線】でお馴染みの、兵庫県立人と自然の博物館さんのワークショップがこっちにもあったリン♪

【化石のレプリカをつくろう】☆

「アンモナイト化石のレプリカづくり」と「ちっちゃな化石さがしとレプリカづくり」が体験できるリン♪

「ちっちゃな化石さがしとレプリカづくり」では、石ころの中からルーペを使うと放散虫(ほうさんちゅう)化石が見えるチャートを探したあと、放散虫化石の拡大模型のレプリカを作れるんだって!


化石って、いろいろな色や形のものがあるんだね☆




ステージでは、「石器づくりショー」や「ミュージアムなクイズ大会」が行われて盛り上がっていたリン♪


左からボク、鞠智城(きくちじょう)・ころう君、長崎ペンギン博物館・アバちゃん☆

ボクたちも自己紹介をしたり、みんなでダンスを踊ったよ。



振り付けがわからないところは、気配を消してやり過ごしたリン!



ころう君とは、愛媛県で開催されたイベントぶり☆

一緒に遊べて、本当に嬉しかったリン♪




イベント2日目にはくまモンにも会えたリン♪

みんなで「くまモン体操」を踊って、すごく盛り上がったよ!




沖縄県立博物館・美術館さんのワークショップ、【奏でよう!沖縄の三線・感じよう!沖縄のくらし】☆

ボクも、沖縄の楽器を体験させてもらったリン♪


おともだちとセッション☆



くまモンとセッション☆



沖縄の踊り、「カチャーシー」も教えてもらったよ♪

窓を開け閉めするような動きで踊るんだって☆

このとき、おんなのひとは手をパーに。

おとこのひとは、手をグーにするみたいだよ!



ボクはおとこのこだから、グーだね☆

沖縄に伝わる伝統的な踊り、とっても興味深かったリン♪




スリーエム仙台市科学館さん(仙台・宮城ミュージアムアライアンスさん)のワークショップ、【つくって飛ばそうリング・リング・グライダー】☆

紙のリング2つとストローで飛行機を作って飛ばすリン♪


ボクの手で隠れて見えにくいんだけど、このリング・リング・グライダーを遠くに飛ばしたいの!


ためて、ためて~~~



               \ヤー!/


全然飛ばせない!



できなかったのはボクだけで、みんなは上手に遠くへ飛ばしていたリン☆



長者原ビジターセンターさんのワークショップ、【くじゅうを遊ぼう!足跡探し&塗り絵】☆

九重の動物の足跡を上からこすって探したり、生きもの塗り絵ができたよ♪

ボク、普段出会う機会が少ない動物さんたちのことを知ることができたリン!


みんなで、ぱちリン☆




札幌市青少年科学館さん・野外博物館北海道開拓の村さんのワークショップ、【雪の結晶を見よう、作ろう。え?流氷もやってくる!】☆

顕微鏡で雪の結晶を見るコーナー、六角ナットで雪のデザインコーナー、流氷の展示が行われていたよ。


ボクも、1年ぶりに流氷にさわらせてもらったんだ☆

この日はとっても暑かったから、ひんやり冷たくて気持ちがよかったリン♪




国立民族学博物館さんの【ビーズの素材に注目!―ペーパービーズをつくろう】☆

みんな、ビーズは、ガラスや石、貝など・・・いろいろな素材で作られているって知ってた?

その中でも今回のワークショップでは、紙を何層にも巻いてつくる「ペーパービーズ」をつくって、つなげてみる体験ができたよ♪


みんなでぱちリン☆



ボクも、その素敵なお面つけたかったよ!

国立民族学博物館さんは大阪にあるって聞いたから、いつかお面を被らせてもらいにお邪魔したいリン♪



今回の「ミュージアムキッズ」も、たくさんのミュージアムが集まって、会場だった熊本県立装飾古墳館はとっても盛り上がっていたよ!

写真を載せたワークショップ以外にも、まだまだ回りきれなかったブースがたくさんあるのが心残りだけど・・・また参加できる日を楽しみにしているリン♪


たくさんのおともだちのキラキラの笑顔で溢れた2日間で、ボクも幸せな気持ちだリン☆

みんな、本当にありがとリン♪



はじめて行った熊本県、とっても素敵なところだったよ♪

また一緒に遊ぼうね☆

おまけ☆


くまモンのポスター、「くまもとでオフろーう。」



          \オフろーう。/



「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」の様子は、こども☆ひかりプロジェクトのページでも見られるよ♪

写真も動画もまとめてくれているから、ぜひ見てみてー☆

2017年7月17日

「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」に行ってきたリン♪エピソードⅠ

「ミュージアムキッズ!全国フェア in 熊本」に行ってきたリン♪エピソードⅠ

こんにちリン!

トラりんだリン!



ここは、熊本県立装飾古墳館☆

お外にたくさんの古墳があったり・・・



展示室で装飾古墳について知ることができる博物館だよ。

一言で「博物館」と言っても、いろいろな博物館があってとっても面白いリン♪



何をしに行ったかって?

ボクは3回目の参加となる、こども☆ひかりプロジェクトの「ミュージアムキッズ!全国フェア」に参加してきたリン♪

「こども☆ひかりプロジェクト」は、東日本大震災で被災した子どもたちを笑顔にしたいと集まった、全国のミュージアムの人たちが活動しているプロジェクトだよ。

今回、熊本での開催は初めてだったリン☆



「ミュージアムキッズ」に参加するときは、いつもドレスコードがあるんだ。

今回は「赤と黒」!

ボクは、「赤と黒」の陣羽織と鉢巻で参加したよ☆



全国からいろいろなミュージアムが集まって、たくさんのブースがあったリン♪

盛りだくさんで全部のブースを回りきることができなかったんだけど、ボクもいろいろ体験させてもらったからお写真を載せていくね☆



兵庫県立人と自然の博物館さんとNPO法人こどもとむしの会さんのワークショップ、【昆虫大捜査線 & むしむしたいけん】☆

たくさんのむしさんと触れ合うことができるよ。


クワガタさんだリン!

虹色に輝いていて、とってもきれいだったよ♪



こちらは、ヘラクレスオオカブトさん!

か、かっこいいリン!



こんなに大きなカブトムシさんが乗っているトンネルもあったよー!




伊勢半本店 紅ミュージアムさんのワークショップ、【「紅」ってどんな色?お守りづくりとお化粧たいけん】☆

山形県の最上紅花から作られる「紅」は、乾いていると玉虫色、水で溶くと赤色に見えるらしいリン!

会場には、紅を塗ってお化粧をしてもらったおんなのこがたくさんいて、みんなとっても似合っていたよ。


ボクはおとこのこだから、お守りづくりをするリン♪

紅は魔除けの意味を持つから、こうしてお守りの中に入れるお札に紅で文字を書くんだって☆

乾くごとに色が変わっていく紅の色は、不思議だったリン!



完成☆

大切にするリン♪




南相馬市博物館さんのワークショップ、【立版古(たてばんこ)で、福島の装飾古墳―羽山横穴(はやまよこあな)を作ろう】☆


みんな、楽しそうに体験していたよ♪

乱入しているけど、邪魔はしていない(つもり)だリン!



南相馬市博物館さんには、去年の「ミュージアムキッズ」でお邪魔したよ!

二本松さんとも仲良しだリン♪




(公財)阿蘇火山博物館さん(協力:NPO法人 阿蘇ミュージアムさん)のワークショップ、【阿蘇火山の作り方】☆

9万年前の巨大噴火で出来た「阿蘇カルデラ」を作る実験を見せてくれたよ!

9万年前って・・・ボクが京博の展示室で見ている作品よりも、ずっとむかしの出来事だリン!


みんな、何が起こるのか興味津々♪

スタッフさんのお話に聞き入っていたリン!




地底の森ミュージアムさん・仙台市縄文の森広場さんのワークショップ、【旧石器人がやってきた!―せっきであそぼ―】☆

石器を作ったり、使ったりできたリン♪


旧石器人のサボさんのお家を訪ねるよー!

サボさんとは去年、仙台で開催された「ミュージアムキッズ」でおともだちになったんだ♪


      \トントン☆/


     \お邪魔しまーす/


サボさんが石で何かを作っていたよ。

何をしているのかなぁ?



石を打ち砕いて、尖った剝片(はくへん)を取り出しているみたいだよ!



この道具の先に使う石を作っていたみたい!

サボさんの生活を見せてくれていたんだね☆




熊本博物館さんのワークショップは、【しんきろうを体験!】☆

この箱の中で、蜃気楼(しんきろう)が再現されていたリン☆


ボク、はじめて体験したよ♪

おともだちにはボクの顔が伸びたり縮んだり・・・へんてこに見えていたみたい!



大阪新美術館建設準備室さん・福岡市美術館さん・福岡アジア美術館さん・久留米市美術館さん・岐阜県美術館さんのワークショップ、【大きな絵を描こう!】☆


みんな汚れないようにビニールを着て、ダイナミックに全身で絵を描いていたよ!

ボクも、いつかみんなと大きな絵を描きたいリン♪



壱岐市立一支国博物館さんのワークショップ、【壱岐島の貝殻をつかったキャンドルづくり体験】☆

壱岐島(いきじま)の海にある貝殻を使って、オリジナルキャンドルを作ることができたよ。

完成した作品は持ち帰って、飾ったりキャンドルとして実際に使うことができるんだって♪


可愛い貝殻を選んでいたら、いつの間にかとっても真剣な顔になっていたリン☆



おともだちの、壱岐市役所観光商工課「人面石くん」にも会えて嬉しいリーン♪

遊びすぎて、ボクの顔が泥だらけだけど・・・

わんぱくだリン!




キッズプラザ大阪さんのワークショップ、【きらりん☆てんてんで絵を描こう!】☆

こうして、黒い紙にてんてんの穴を開けて光を透すと、光のアートが作れるんだって♪


これは、おともだちが描いてくれたボクの絵!

とっても嬉しかったー☆ありがとリン♪



まだまだたくさんお写真があるから・・・

次回につづくリン!

2017年7月14日

祇園祭開催中!「祝いの調度―祭礼図屏風」を見に行くリン♪

祇園祭開催中!「祝いの調度―祭礼図屏風」を見に行くリン♪

こんにちリン!

トラりんだリン!



トラりん:みんな、「祇園祭(ぎおんまつり)」を知ってる?

祇園祭は、7月1日から7月31日までの間に開催される、京都の伝統的なお祭だリン!

・・・と、得意げに話してはみたものの、ボクもまだまだ知らないことがたくさんあるんだ。

でもボクは京都に住む虎☆

自分がいる町のことはもっと知りたいリン!

7月21日(金)には「祇園祭後祭 エコ屋台村」にもお邪魔するし、きちんと予習してから行きたいと思っているんだけど・・・


福士研究員:トラりん、いつものことながらタイミング良すぎだね!

そんなトラりんの思いに応えてくれる、ぴったりの作品がちょうど展示されているところなんだ!



トラりん:福士研究員♪

なんだか、テレビショッピングみたいなスムーズな導入だリン!

それにしても、丁度いい作品って?!


福士研究員:今年は京博が開館して120年!

その記念の年をお祝いすべく、いま2階の近世絵画室ではお祭りを描いた作品の展示が行われているんだ。

もちろん、祇園祭の絵もあるよ!

トラりんは京博のPR大使!せっかくだから一緒に展示を通して京都の歴史を学んでみようよ。


トラりん:季節に合わせた展示が行われているなんて、素敵だリン♪

祇園祭のこと、お話聞かせてー☆

福士研究員:さっそく、「祇園祭礼図屏風(ぎおんさいれいずびょうぶ)(海北友雪(かいほうゆうせつ)筆 江戸時代(17世紀) 京都・八幡山保存会蔵)」を見てみよう!



福士研究員:祇園祭の始まりは、平安時代にさかのぼると言われているよ。

もともとは御霊会(ごりょうえ)といって、疫病(えきびょう)や厄災(やくさい)をはらうために行われた夏のお祭りなんだ。

おなじみの山鉾(やまほこ)が登場するのは、室町時代になってからなんだって!


トラりん:思っていたよりもずっと前から行われていたリン!

それと、これを描いたのは・・・海北(かいほう)


福士研究員:さすがトラりん、気が付いたね!

そう、この作品を描いたのは海北友雪(かいほうゆうせつ)。

海北友松(かいほうゆうしょう)の子どもなんだよ。


ふたり:・・・・・・。



トラりん:えぇぇぇぇぇーーーっ!!

あ、あの海北友松さん?!!

友松さんのことはたくさん教えてもらったから、親近感がわいちゃうリン☆

そうかぁー、友雪さんは友松さんのお子さんなのかぁー♪


福士研究員:この作品を所蔵しているのは、三条町(さんじょうちょう)の八幡山保存会。

八幡山がどこに描かれているか、わかるかな?


トラりん:う~~~ん・・・全然わからないリン☆


福士研究員:画面の右上を見てみて!鳥居とお社(おやしろ)が特徴の山なんだ。

大学生の時、祇園祭のアルバイトで曳(ひ)かせてもらったなあ。



トラりん:見つけたリン!

よく見ると、どの山も鉾も細かく描いてあるね☆


福士研究員:そうそう、ほかにも役行者山(えんのぎょうじゃやま)・鯉山(こいやま)・浄妙山(じょうみょうやま)など、いまもお馴染みの山が巡行しているよ。

浄妙山は、『平家物語』の一場面に由来する山。

宇治橋の上で奮戦する源氏方の浄妙坊を、加勢に来た一来法師が飛び越える様子をあらわしているんだ。


トラりん:頭に手をかけて飛び越えるなんて...、まるでサーカスみたいだリン!

ところで、そのうしろの山はなんていう名前?

ボクは見たことがない山みたいだけど...。



福士研究員:あれは鷹山(たかやま)といって、鷹狩りの様子をあらわした山。

実は、この200年近く巡行をお休みしている山(休み山)だけど、いままさに復興が進められているところなんだ。


トラりん:200年のお休み!

さすが歴史のあるお祭りはスケールが違うリン!

それに、いまは見られない山が、絵の中で見られるなんて素敵だね。

これが描かれたのが江戸時代ということは、光琳さんがみた祇園祭の様子も、こんな風だったのかなぁ☆



福士研究員:次はこちらの作品。

「祇園祭礼図屏風(江戸時代(17世紀)・京都国立博物館蔵)」!



トラりん:さっきの屏風と同じ名前なの?


福士研究員:ま、同じ祇園祭を描いた作品だからね。

でも、細かいところを見ていくとたくさん違いがあるよ!

それに、さっきの作品とはまたずいぶんと違う雰囲気だと思わない?


トラりん:この絵は、豪華絢爛だね!

雲みたいな部分はキラキラしていて綺麗だリン♪

特別展覧会「海北友松」のときに、桃山時代は豪華絢爛が流行していたと教えてもらったのを思い出したけど、これは江戸時代のものなんだね☆


福士研究員:さすがトラりん、よく覚えているね。

桃山時代に活躍した海北友松の作品には豪華さと同時に力強さがあったけど、この作品は華麗で整った感じがするね。

ここに描かれているのは、寛永年間(1624~44)頃の祇園祭の様子だと言われているよ。右側が旧暦6月7日の前祭(さきのまつり)、左側が14日の後(あとの)祭(まつり)なんだ。

全部で33基の山と鉾が見えるね。

ちなみに、鉾には真木(しんぎ)と呼ばれる柱が立っているものが多くて、山には松などの木が立っているよ。


【前祭】


【後祭】


トラりん:なるほどー☆

ストーリーがあって、絵本をめくるようだリン♪

ちなみに「後(あと)の祭(まつり)」ということばは、もしかして祇園祭が由来?


福士研究員:慣用句の「後の祭」はちょっと違うかな。

祭の終わったあとの山車(だし)という意味から、時機を外して役に立たないことをいう言葉だね。

祇園祭の「後祭」は、まだお祭りの真っ最中だよ!


トラりん:そっかー☆

似たことばだから、ずっと気になっていたリン!

祇園祭は最後まで大盛り上がりだもんね♪

あれ・・・?

この作品は作者の名前が書いていないよ?


福士研究員:そう、この作品には作者の名前が書かれていないんだ。

だから、誰が描いたのかははっきりとはわからない。

ただ、この作品も海北友雪が描いたんじゃないかという説があるよ。


トラりん:え!こっちも友雪さんが?!


福士研究員:そうそう!今回このふたつの屏風を並べてみたのは、そういう説もあるからなんだよ。


トラりん:そうなんだね。

それを聞いてから見てみると、初見とは違った楽しみがあるリン!

ところで、今日見せてもらった作品2つとも雲が描いてあるのはなんで?

これは、どこから見ている景色なんだろう・・・



福士研究員:ふたつの作品は、上空から京都の街並みを眺めたような構図になっているね。

でも、実際にこんなふうに見える場所があったわけじゃないし、そもそも現実に見える京都の姿をそのまま描いているわけでもないんだ。

モチーフを取捨選択して、この主題を描くのに必要な要素にフォーカスをあてて描いている、ということだね。

だから不必要な部分を隠したり、街並みや通りが連続しない部分を自然につなげるために、金雲はとっても役に立っているんだよ。

それに、画面をきらびやかに飾る効果もあるしね!


トラりん:なんという技術!

確かに金雲があるおかげでとっても華やかな雰囲気になって、一石二鳥だリン!

それに、鉾(ほこ)も美しいけど、たくさんの人が描かれていて、一人ひとりよく見てみるとなんだか面白いね♪

作品を通して、祇園祭に対する人々の想いが感じられるリン☆


福士研究員:7月に入ると、京都ではあちこちでお囃子(はやし)が聞こえてきて一気に祇園祭ムードになるね。

一年のうちでも今だけの雰囲気を、博物館でもぜひ味わってほしいな。


トラりん:「祝いの調度―祭礼図屏風」は、2階近世絵画の展示室で7月23日(日)まで開催だよ☆

「祇園祭」開催中の京都!展示とあわせて楽しんでもらえたら嬉しいリン♪



おまけ☆


トラりん:さて、今週もやって参りました。


福士研究員:カリスマ販売員のコーナーです!


トラりん:福士研究員、早速ご紹介しちゃって☆


福士研究員:今日は・・・

ジグソーパズル!(税込3,090円)



トラりん:トラりん:んまァー☆

あらっ!もしかして!!

これは、さっき展示室で見た「祇園祭礼図屏風」じゃないの?!



福士研究員:そうなんです!

展示室でのあの感動を、ご家庭に!

細かな描写も、手元でじっくり見られます!


トラりん:作って楽しい、飾って豪華!

この機会に、ボクもジグソーパズルにハマってしまいそうだリン・・・


カリスマ販売員の2人:「祇園祭礼図屏風」のジグソーパズル、

売ってるよ!


2017年7月 7日

特集展示「古書画へのまなざし―伴實コレクション―」を見に行くリン♪

特集展示「古書画へのまなざし―伴實コレクション―」を見に行くリン♪

こんにちリン!

トラりんだリン!



今日は、平成知新館1F-3の展示室で開催されている特集展示「古書画へのまなざし―伴實(ばん みのる)コレクション―」を見に行くよ☆

うーん・・・「古書画(こしょが)」って、どんなもののことを言うんだろう?

知らないことがいっぱいだから、とっても楽しみだリン♪

羽田研究員:おーい!トラりん。

こっち、こっちー!


トラりん:羽田研究員♪

ねー!ねー!ねー!ねー!ねー!

古書画がどういうものか・・・伴實さんはどんな人なのか・・・

ボク、今日はたくさん教えてもらいたいことがあるリン!



羽田研究員:(ねー!ねー!の圧が、すごいよ・・・)

じゃあ、展示室に向かいながら、まずは伴實さんについてお話をしようか。

伴さんは商売を営むかたわら、美術愛好家として自らマーケットに足を運び、実際に作品を自分の目で見て選んでいたんだ。

流行や他人の評価にとらわれず、自分の信念のもと好きなものを選んで集めていた人なんだよ。

昨年度、そのコレクションを京都国立博物館に寄贈していただいたんだ。


トラりん:人に左右されず、自分の信念で・・・!

かっこいい人だリン・・・ボクも「これだ!」って思う虎グッズだけを集めているから、より伴さんのことを知りたくなったリン!

羽田研究員:さぁ、展示室に到着だよ。


トラりん:うわー☆

きれい♪



羽田研究員:ここに展示されているのは、すべて伴さんが集めた古書画だよ。

トラりんが知りたいと言っていた「古書画とは」だけど、書は、文字が書かれたもの。

画は、絵画が描かれたもののことを言うよ。

ちなみに「古」というのは、江戸時代以前を言うことが多いんだ。


トラりん:ということは、古い時代の文字や絵画のこと・・・っていう意味だね!

どの作品も気になるんだけど、ボクには何て書いてあるのか読めないリン・・・

でも、これは、なんだかやわらかい雰囲気がする字だリン☆



羽田研究員:これは明正天皇宸翰消息(めいしょうてんのうしんかんしょうそく)(京都国立博物館蔵)。

明正天皇が江玉真慶(こうぎょくしんきょう)というお坊さんに書いたお手紙だよ。

明正天皇は、奈良時代の称徳天皇以来、およそ850年ぶりの女帝だったんだ。


トラりん:おんなのひとだったんだね!

どうりで、やわらかくて優しい雰囲気の文字だと思ったリン☆

そう言われてみると、品もあるような気がしてきたよ・・・


羽田研究員:天皇からこのように直接お手紙をもらうというのは、大変珍く、名誉なことなんだ。

でも、いま残っている明正天皇が書いた手紙は、ほとんどが江玉真慶に宛てたものなんだよ。

明正天皇がどれだけこのお坊さんを信頼していたかが感じ取れるよね。



羽田研究員:次はこの作品を見てみて。

これは、聖教紙背文書(しょうぎょうしはいもんじょ)(京都国立博物館蔵)だよ。

トラりんは、この文書からどんな印象を受けるかな?



トラりん:むむ・・・

これはさっきのものと比べると、力強く見えるリン!

あとは・・・最初のほうは文字が大きいけど、だんだんと小さくなっているね。

お手紙を書いていると、ボクもそういうことよくある!

書いているうちに「まだまだ書きたいことがあった!」って気付くんだよね☆

そのときだからこそ、仕上がる味だリン☆


羽田研究員:なるほど。

これはね、鎌倉時代末に貞行(さだゆき)という人がお茶をもらったお礼に書いたお手紙なんだ。


トラりん:よっぽどおいしいお茶だったんだね!

興味深いリン・・・

そういえば、この部分だけ他とは書きかたが違うけど、どんな意味があるの?



羽田研究員:これは今で言う、「追伸」の部分だよ。


トラりん:え?!

最初に追伸?

お手紙の最後に、付け足すイメージがあるけど・・・


羽田研究員:むかしは、手紙の書き始めにスペースを空けて書いていたんだ。

本文を書き終わって、なお追加することがあった場合、「追伸」として空けておいたスペースに書いていたんだよ。


トラりん:面白い順番の書き方だリン!


羽田研究員:実は1通目の明正天皇のお手紙の1番右にある文字も、同じく「追伸」なんだ。



トラりん:えー!!

気付かなかったリン!


羽田研究員:それに、聖教紙背文書をよーく見てみて。

手紙と違う字が透けて見えるよ。



トラりん:え!どういうこと?

秘密のお手紙みたいに暗号が隠されているの?


羽田研究員:この手紙の裏には訓舜(くんしゅん)という興福寺のお坊さんが仏教の問答を写しているんだ。


トラりん:ん?なんでそんなことをしたの?


羽田研究員:トラりんも、お絵描きをするときや、メモを取るときには裏紙を使っているよね。


トラりん: うん☆もったいないもんね!

エコだリン♪


羽田研究員:そういうことなんだ。

紙はとても貴重なものだから、むかしの人ももらった手紙をとっておいて、裏も使ったんだよ。


トラりん:時代は変わっても、いまもむかしも同じことをしているんだね!

歴史って、知る前はちょっとむずかしいことのような気がするけど、調べてみると案外、いまもむかしも通じることが多いね☆

むかしのひとの考えが、いまのボクたちと変わらないことがわかって、なんだか嬉しいリン♪

でもお手紙の裏を使ったら、内容がみんなにもバレちゃうよ///


羽田研究員:当時は、こうやって皆に読まれるとは考えないもんね。

トラりんが裏紙に書いた落書きも、いつか誰かに見られちゃうかも☆

でも、このように裏と表、2つの顔を持った作品が残されていることは大変貴重なんだよ。


トラりん:予想外だリン☆

あっ!

こっちの作品は文字じゃなくて絵画が描かれているね♪



羽田研究員:トラりん、この絵を見て何か気付くことはある?


トラりん:なんだか地図みたいで面白いね!

左下には鳥居が書いてあるから、どこかの神社かなぁ?

それと右上は・・・ん?どこかで見たことがあるような・・・



羽田研究員:これは「東山名所図屏風」(幸野楳嶺(こうのばいれい)筆・京都国立博物館蔵)だよ。


トラりん:東山名所?!

東山って、京博がある地域だリン!

じゃあ、さっき見たことあると感じたのは清水寺だね☆

そうやって見てみると、知っている景色だリン♪


羽田研究員:そうだよ。

右から、清水寺、八坂の塔、祇園社、知恩院。

ここに描いてある名所は、全てトラりんのご近所さんだね。



トラりん: 改めて、京博のまわりには古くからの名所がたくさんあるんだねー!

自分の住んでいる場所が、もっと好きになったリン♪

・・・ところで、羽田研究員。

さっきから、写真に見切れちゃっている人がいるんだけど・・・



羽田研究員:あれ?


トラりん:ちょっと、いま撮影中だから入ってきちゃだめだよ☆



トラりん:よ☆



トラりん:よ!



羽田研究員:彼は不審者じゃないよ!

同じく書跡担当の上杉研究員だよ。



トラりん:あ、そうだったの?

専門の研究員が2人も揃うなんて豪華だリン!

せっかくの機会だから、1つとっても気になったことを質問してもいい?


羽田研究員・上杉研究員:どうぞ☆


トラりん:古書画の中でも「東山名所図屏風」のように、絵だとボクにも一目でわかるものもあるんだけど・・・

むかしのひとが書いた文字は全然読めないんだけど、2人にはわかるの?


上杉研究員:うん、読めるよ。

安心して。トラりんもお勉強をしたら読めるようになるよ。


トラりん:そうなんだぁ♪

あれ...でもさ、よく考えたら羽田研究員の説明の中には、実際書かれていないことも含まれていたよね?

特に手紙って、出す人と受け取る人がお互いわかった上で書くから、だいたいが他の人が見てもわからない内容だったりするもんね。

どうして2人には書いていないことまでわかるの?

エスパーなの?


羽田研究員:そうだね。

文字として書かれている内容を読むだけじゃなくて、その文字に込められた事柄や想いなどを調べて読み取るというのが、僕たちのおしごとなんだ。


トラりん:そうか!

いつもこうしてたくさんのことを教えてもらっているけど、研究員のみんなのおしごともとっても素敵だね☆

ありがとリン♪

それを踏まえて、もう一度作品を見返したくなったリン!


羽田研究員:今回の特集展示では、伴さんが選んできた作品を通して、その人柄を感じることができるんだ。

最初に話したけど、伴さんは趣味で作品を集めていたんだ。

純粋に古書画が好きだったんだね。

収納する箱を作ったり、自分好みの表装(ひょうそう)をほどこしたり・・・伴さんのコレクションは、作品への温もりに溢れているんだよ。


トラりん:今回の特集展示のタイトル「古書画へのまなざし」...伴さんの作品に対するあたたかい想いが詰まっているね。

たくさんのおともだちにも、伴さんの愛したコレクションを見てもらえたら嬉しいリン♪



おまけ☆


トラりん:ボクの愛も伝わったー?


     \むぎゅぅうううううう/



特集展示「古書画へのまなざし ─伴實コレクション─」

会期:2017(平成29)年6月13日(火) ~ 7月23日(日)

会場:京都国立博物館 平成知新館1F-3

交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス

休館日:月曜日

*ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

開館時間:火~木・日曜日:午前9時30分から午後5時まで

金・土曜日:午前9時30分~午後9時

(入館はいずれも閉館の30分前まで)

観覧料:一般 520円(410円) 大学生 260円(210円)

高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。

*( )内は団体20名以上

*障がい者の方と介助者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で無料となります。

*キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと無料となります。


7月17日(月・祝)までは、特集展示「名刀聚英─永藤一の愛刀─」も開催しているリン♪

TOP
TOP