ARCHIVES
2022年3月 3日
こんにちリン!
トラりんだリン!
みんなー!!
今年も特集展示「雛まつりと人形」がはじまったよ♪
これまでの「虎ブログ」でもお伝えしてきたけど、特集展示「雛まつりと人形」の第1回目の開催は、なんと大正15年(1926年)!
すごく歴史ある展示だよね☆
ボクも、毎年とっても楽しみにしているリン!
もちろん!今年も案内してくれるのは...
(山川研究員)
トラりん、今年も雛人形の季節がやって来たね。
(トラりん)
山川研究員♪
山川研究員といっしょに特集展示「雛まつりと人形」を見に行くのは6回目☆
楽しみにしてくれているおともだちに、毎年展示を紹介できて嬉しいリン♪
皆さんに楽しみにしてもらえてとても嬉しいよ。
今年はどんなお人形が見られるのかな?毎年恒例の「かくしテーマ」も気になるし...
さっそく2022年の「雛まつりと人形」へいこーう!
・
・
・
まずは「御殿飾(ごてんかざ)り雛(びな)(横山経治氏寄贈・京都国立博物館所蔵)」「御殿飾(ごてんかざ)り雛(びな)」を紹介するね。
以前のブログにも何度か登場しているけど、御殿飾り雛って本当に立派だリン!
今年の注目ポイントは?
前にも話した内容だけど、最初にちょっとだけ復習するね。みんなが想像する豪華なお雛さまは七段くらいの雛段に、人形や小さなお道具が飾られている形だよね。でも、上方(現在の関西地方)では、「御殿飾り」つまり内裏雛を中に飾った雛御殿を最上段に置いて、雛段は二段くらいの飾り方が一般的だったんだ。その雛段も、豪華な雛道具は少なくて、江戸ではまず見られないおくどさん(台所)や調理道具、小さな食器を飾ったんだよ。
博物館が収蔵する御殿飾りは、上方の旧家から寄贈されたり、寄託されている品ばかり。おうちで飾っていた時の写真を一緒に頂くようにしてるんだけど、下の段には小さな食器をたくさん並べているおうちが多いよ。
おくどさんに小さな食器...なにか意味があったはずだけど...
ごはんしか思い浮かばないリン!!
台所に調理道具があったらお料理する場面を想像するよね。
江戸時代の終わりに上方に生まれ、後に江戸で暮らした喜田川守貞の『守貞漫稿(もりさだまんこう)』っていう随筆によると、上方の雛飾りは江戸よりも質素で洗練されていないように見えるけれど、これは女子に家事を習わせるためだ、と記されているよ。
なるほど~。
ところでトラりん、この御殿飾り雛は、右が天保14年、左が天保15年に初節供を迎えた女の子のために製作されたと考えられていて、たった一年しか違わない製作年。だけど、天保15年に製作された御殿飾りには、立派な雛道具がたくさん並んでいるよね。箪笥・長持・鏡台を飾る例はほかにもあるけど、煙草盆や女乗物(女性用の駕籠)、牛車なんかは、江戸時代に製作された上方の雛飾りではまず見られない豪華な雛道具。しかも、ぜんぶ黒漆塗りに金の蒔絵で菊の家紋が付いてるよ。特別に注文した品だと思うなあ。
ほんとだ...左のにはおくどさんがない...。ごはんの要素がなくなっているリン...。
がっかりしないで、トラりん!本当はおくどさんもあるよ。でも、粘土でできていて、崩れてしまっているから今は展示できないの。いつか修理をして、必ず一緒に飾るから、楽しみにしていてね。
うん!!修理後の展示を楽しみにしているリン!!
それからもうひとつ、違いがあるんだけど、どこか分かるかな?
う~ん???
今度は御殿のまわりをよ~く観察してみて!
あ!階段の下にいるメンバーが違ってる!
そうだよね。みんなのおうちのお雛さまは、内裏雛、官女、五人囃子、随身(ずいじん)(右大臣・左大臣)、仕丁(じちょう)って、飾る人形の種類が決まっているけど、江戸時代にはまだそんな決まりはなかったんだね。その中でも特に注目したいのが、五人囃子。天保15年製にはあって、14年製にはないよね。
おお~!
実はね、江戸時代の上方の御殿飾り雛で五人囃子を飾る作例は、ほとんどないの。五人囃子は江戸(現在の東京)で生まれた人形だから。
江戸周辺の段飾りでは、官女はいなくて五人囃子が飾られている段飾りもあるんだよ。上方の人々にとって、雛人形には天皇のイメージが強く重ねられていたから、天皇のおられる場所=御所、天皇の身のまわりのお世話をする人=官女は雛飾りに必須だったけれど、身近に天皇を知らない江戸の人たちにとっては、将軍家をはじめ武家の慶事に催される演能の方が親しみ深かったんだろうね。でもよく見て!この五人囃子が奏でているのは能楽の囃子じゃなくて雅楽だよ。こういうところにこだわりを感じるよね。
こうやって比較すると、天保15年製の御殿飾り雛には、①豪華な雛道具が飾られている ②五人囃子が加わっている という特徴があったね。これはいずれも、江戸の雛飾りの特徴。つまり、天保15年製の御殿飾り雛には、江戸の雛飾りの要素が取り入れられているんだね。ご寄贈くださった横山家は、江戸の流行に敏感だったのかもしれないね。
江戸の流行!!じっくり見比べるといろんなことがわかるんだね♪
・
・
・
ところでトラりん、今年はごはんにまつわる小特集をしてるよ。
こちらの「雛食器」をご覧ください!
雛食器 御殿飾り雛附属 一括のうち(祐森隆英氏寄贈・京都国立博物館所蔵)
わあー!!(キラキラ)
ちっちゃい!!そして、とってもかわいらしい!!
御殿飾り雛に小さな食器をたくさん飾るのには理由があると思うんだ。
雛まつりの源流はふたつあって、ひとつは穢れを祓う人形(ひとがた)、もうひとつは雛遊びと呼ばれていた女の子の豪華なおままごと。江戸時代の初めのことを書いている記録から、どちらも3月のはじめ頃に行われていたことが分かっているんだ。人の形をしたものを使う行事だったから、このふたつが結びついて雛飾りになったと考えられているんだね。
上方の御殿飾り雛で小さな食器を一緒に飾るのは、この雛遊びの伝統が受け継がれたからじゃないかと私は考えているの。子どもたちが実際に食事に使ったのかな、っていうサイズの食器と、おままごとに使う人形サイズの食器の二種類があるよ。小さいけれど、当時の裕福な家庭で使っていたような、染付や色絵、交趾って呼ばれる緑や黄色の釉薬がかかった食器があって本格的だよね。
ふむふむ☆
こんな素敵なお道具でするおままごとは、きっと楽しいリン♪
今でも雛まつりには、ちらし寿司や蛤のお吸い物を用意するよね。雛まつりは食文化にも及ぶ行事だよね。この食器にはどんなご馳走が盛り付けられたのかなぁ。
想像するだけでおなかが減ってくるリン...(ぐー☆)
ごはんを大切にする雛まつりは大好きな行事だリーン!
・
・
・
ところで、山川研究員!
今年も「かくしテーマ」はあるの?
このあたりを見て、何か気がつかない?
ん?そういえば何かを持っている人形ばっかり...。
かくしテーマとは言えないかもしれないけど、今年は獅子舞をテーマにした人形を集めてみたよ!トラりんは獅子舞を見たことがないかもしれないけど、お正月に獅子舞が回ってくる地域も多いよね。獅子が魔を祓うって考えられているんだ。
......虎は...?
ごめんね、トラりん。今年は寅年だから探してみたんだけど、虎をテーマにした人形は京都国立博物館にはなかったの。獅子も虎もネコ科だから...許してね。
うう...仕方ないリン...
いつか虎がテーマのお人形が展示されるといいなあ☆
中央:御所人形 獅子舞(京都国立博物館所蔵)
・
・
・
毎年恒例の特集展示「雛まつりと人形」☆
今年もたくさんのおともだちに楽しんでもらえたら、うれしいリン♪
今年もご家族で雛まつりと人形を楽しんでくださいね。
\京博で待ってまーす♪ /
\おうちで楽しむ京博/
リーフレット
雛まつりと人形
京博公式YouTubeチャンネル
おひなさまのヒミツ
博物館ディクショナリー
当館研究員が子ども向けに分かりやすく展示作品を解説しています。
天神、海をわたる
グレゴリ青山の 深掘り!京博さんぽ
京都在住の漫画家・グレゴリ青山さんが、京都国立博物館を紹介するエッセイ漫画です。
第11回 深掘り! 京博バックヤード その6(文化財保存修理所 その4)
・
・
・
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願いにご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。随時、京博ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。
※本展はご予約不要でご覧いただけます。
■会期:
2022(令和4)年2月19日(土) ~ 3月21日(月・祝)
■会場:
京都国立博物館 平成知新館1F-2
■休館日:
月曜日 ※ただし、2022年3月21日(月・祝)は開館
■開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
■観覧料:
一 般 700円
大学生 350円
2022年2月 3日
こんにちリン!
トラりんだリン!
見て見て!雪が降っているよ☆
今日は、古谷研究員が「いっしょに展示を見に行こう」って誘ってくれたんだリン!
ここで待ち合わせしているんだけど、古谷研究員まだかなあ?
雪も降っているし、寒い...ブルブルブル...
(古谷研究員)
やあ、トラりん。寒い中お待たせしたね。
(トラりん)
古谷研究員!待っていたリーン!
誘ってくれてありがとリン☆
今日は、特集展示「後期古墳の実像 ─播磨の首長墓・西宮山古墳─」を見ながらお話ししていこうと思っているよ。
わーい!どんな展示なのか楽しみ♪
早く行こーう!!
・
・
・
\お部屋の入り口はこちら!/
まずは、西宮山古墳について説明するね。
西宮山古墳は、兵庫県播磨(はりま)地方で最大級の横穴式石室をもつ全長約35mの前方後円墳で、播磨地方西部を南に向かって流れる揖保(いぼ)川が造った沖積平野を望む丘陵の先端部に築かれた有力者のお墓だよ。古墳時代、6世紀頃の古墳だね。
昭和34・35(1954・55)年に、地元の高校の先生や高校生が参加して発掘調査が行われ、たくさんの副葬品が埋葬当時に近い状態で出土したことで知られているんだよ。
約1400年も前のお墓が昭和まで残されていたなんて、びっくリン!
それでは、なかでも有名な「須恵器 脚付装飾壺(すえき きゃくつきそうしょくつぼ)(京都国立博物館所蔵)」を見てみよう。
この壺、いくつも口がついているよ!
ほかにもいろいろくっついているリン。
横穴式石室の古墳に人を葬る玄室(げんしつ)という部屋から出土した大型の須恵器で、西宮山古墳を代表する出土品だね。壺の肩に四つの小壺を付け、その間に立体的な小像を配置した装飾付須恵器。「相撲の場面」、「鹿狩りの様子」、「荷物を運ぶ人」などが表現されていて、古墳時代の生活の様子を具体的に想像することができるね。
それから、他の大型須恵器と並んで出土したことも発掘調査当時の写真からわかったので、横穴式石室の中で並んでいた様子も復原して展示しているんだよ。
デコ壺☆
横になったり、ほかの須恵器と重なっていたりしているけど、古墳で出土した状態を再現しているんだね。
いっしょに発掘したみたいな気分になるリン♪
次はこちら。「石見型盾形埴輪(いわみがたたてがたはにわ)(京都国立博物館所蔵)」。
え、これがはにわ??
埴輪は古墳外部の墳丘平坦面などに樹(た)て並べられた墳丘を飾る土製品で、もともと弥生時代の土器に起源があるんだけれど、古墳の発達に伴って建物やさまざまな道具の埴輪も造られるようになったんだ。
この埴輪はそのうちの一つで、威儀具と言って大事な人やものの存在を示す役割を果たした杖状の道具を埴輪にしたと考えられている。畿内地方で生まれ、西日本に広く分布する特徴があるね。昔はよく判らなかったので盾の埴輪と思われていたけれど、最近の研究でこのような用途の埴輪と考えられるようになったんだ。
古谷研究員には何度かはにわを紹介してもらったけど、こんな形のはにわは初めてみたリン!
さて、「金製心葉形耳飾(きんせいしんようけいみみかざり)(京都国立博物館所蔵)」を見てみようか。
うわ~~~!
キラキラしてかわいい耳飾りだね!
細金(さいきん)細工といって貴金属を用いて精巧な技術を駆使して作った垂飾付の耳飾りだね。日本の出土品の多くは鎖で全体を繋げたタイプが多いんだけど、この耳飾りのように鎖が無いタイプは朝鮮半島に多いので、直接輸入された可能性もあるね。
そうなんだ!
出土したのは日本でも、作られたのは違う場所かもしれないんだね☆
それでは、さいごに「金銅装杏葉(ぎょうよう)(京都国立博物館所蔵)」を紹介して終わろうか。
これは何に使われたの?
馬具は鞍などにも装飾がしばしば施されているけれど、西宮山古墳からは鞍金具以外にもいろんな種類の装飾用の馬具が出土しているので、これらを身に着けた馬は、当時のスーパーカーみたいな乗り物なんだ。
なかでも、馬のお尻の部分を覆うように掛けられたベルトから吊り下げられた杏葉は、装飾専用の馬具で豪華な装飾の代表だね。しかも、上半部の楕円形と下半部の菱形が特徴で、日本列島で生まれたデザインなんだよ。
馬=スーパーカー☆
着飾ったお馬さんが目に浮かぶリン♪
・
・
・
西宮山古墳の墳丘はあまり大きくないけれど、古墳時代の後半期にはよくある規模で、古墳の外見よりも副葬品などの内容で被葬者の地位や格式などを表現したようなんだ。
横穴式石室が多い後期古墳は、多くが盗掘などで副葬品がほとんど判らなくなっている中で、西宮山古墳は当時の有力者がどのような副葬品をもち、しかも土器類をはじめ副葬されたままの状態が保存されていて組合せまで判る、ほんとに貴重な事例だといえるね。
特集展示「後期古墳の実像 ─播磨の首長墓・西宮山古墳─」は2022年2月13日(日)まで!
そしてそしてー☆
全36ページ・作品74件掲載されている図録を販売しているリン!
表紙のセピア色の写真が素敵♪
ななっなんと!お値段たったの880円(税込)!
よっ!さすがカリスマ販売員!
えっへん☆
図録をゲットして、より展示を楽しんでもらえたら、うれしいな♪
ボク、この図録を読みながら、もう一回展示を見てくるリン!
・
・
・
3階の考古の展示室では、2022年3月13日(日)まで、特別公開「四国の弥生土器と弥生・古墳時代の生産―辰砂(しんしゃ)と鉄―」を開催中だリン。
解説リーフレットもあるよ!
特別公開 四国の弥生土器と弥生・古墳時代の生産―辰砂と鉄―
\おうちで楽しむ京博/
虎ブログ
新春特集展示「寅づくし─干支を愛でる─」を予習するリン♪
新春特集展示「寅づくし─干支を愛でる─」を見に行くリン!!
特集展示「新収品展」を見に行くリン!!
博物館ディクショナリー
当館研究員が子ども向けに分かりやすく展示作品を解説しています。
虎―見たことがない生き物を描く
グレゴリ青山の 深掘り!京博さんぽ
京都在住の漫画家・グレゴリ青山さんが、京都国立博物館を紹介するエッセイ漫画です。
第10回 最強のPR大使(その名はトラりん)
・
・
・
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願いにご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。随時、京博ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。
※本展はご予約不要でご覧いただけます。
■会期:
2022(令和4)年1月2日(日) ~ 2月13日(日)
■会場:
京都国立博物館 平成知新館1F-2
■休館日:
月曜日 ※ただし、2022年1月10日(月・祝)は開館し、翌1月11日(火)休館
■開館時間:
火~木・日 9:30~17:00(入館は16:30まで)
金・土 9:30~20:00(入館は19:30まで)
■観覧料:
一 般 700円
大学生 350円
・
・
・
おまけ☆
2022年1月21日
こんにちリン!
トラりんだリン!
きょうは特集展示「新収品展」を見に行くよ!案内してくれるのは、井並研究員♪
(井並研究員)
トラりん、あけましておめでとう~。
(トラりん)
井並研究員、いまだに、おとそ気分が抜けてないリン...。
大丈夫大丈夫~!しっかり案内するから安心して。
今回の新収品展では、令和元年度から2年度(2019~2020年度)にかけて当館が新たに収集した絵画・書跡・染織・漆工・金工・陶磁など様々な分野の作品約40件を展示しているよ。
どんな作品が新しく仲間入りしたのかな!
はやく見に行きたいリン!!
それじゃあ、さっそく展示室へ...
しゅっぱーつ!!
まずは「重要文化財 法華経冊子(ほけきょうさっし)(京都国立博物館所蔵)」<1F-3>を見てみよう。
わー!これは、本?思ったより小さな作品だね。
文字の下にとっても綺麗なお姫様が描かれているリン☆
これは平安時代に制作された、お経を書いた冊子だよ。法華経という平安貴族が篤く信仰したお経の文字の下に、宮廷の人物などの絵が細やかに描かれているのが特徴なんだ。
そういえば、昨年夏の特別展「京の国宝」で井並研究員に説明してもらった「国宝 金光明経(こんこうみょうきょう)巻第三(目無経(めなしきょう))(京都国立博物館所蔵)」も絵の上にお経が書いてあったような...?
特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」を見に行くリン♪ エピソードII
トラりん、よく思い出したね!
「京の国宝」展で紹介した「国宝 金光明経巻第三(目無経)」は、亡き人ゆかりの品である絵巻の下描きに、供養のために写経した作品だと説明したよね。同じように絵の上にお経が書かれているけれど、こちらの冊子の絵は、お経そのものを美しく飾るためのものなんだ。
平安時代には、美しく飾った料紙を用いて法華経を写すことが流行したよ。この小さな冊子には、平安貴族の祈りと美意識がこめられているんだね。
そうなんだ~。
有名な国宝・源氏物語絵巻は12世紀の作品と考えられているけど、この冊子はそれよりも古い可能性があるんだ。つまり、宮廷や平安貴族を描いた絵画として、今残っている作品の中でもっとも古いもののひとつかもしれない。そんな作品が平安京のあった京都の博物館に収められたことをとても嬉しく思っているよ。
そして、こちらは「百犬図(ひゃっけんず) 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)筆(京都国立博物館所蔵)」<1F-3>。
若冲りんの作品きたーーー!
たくさんの子犬りんでいっぱいだリン☆
あっ!ボクと似た模様をしているコもいる♪
江戸時代、18世紀の京都の有名な画家、伊藤若冲のかわいい(?)犬たちの絵だね。
鶏の絵が有名な若冲だけど、得意の細密な描写で他にもいろんな動物を描いたんだ。
よーし、本当に100匹いるか、数えてみようっと。
いち、にい、さん、しい、......
じゅうご...じゅうろく......あれ?このコもう数えたかも?
うう...たすけてー!井並研究員―!!
展示室で数えるのは難しいかな?
正解は......作品担当の福士研究員のメモによると......59匹だよ!
この場合は数が多いことをあらわすために「百」という字が使われているよ。
そうなんだ!つい、100匹いるのかなって思ったリン☆
色々な柄の仔犬りんが、綱を引っ張り合ったり、吠えていたり、かわいくておもしろい作品だね♪
たくさんの仔犬という画題は、子孫繁栄の願いが込められていると言われるよ。若冲の作品の中でもよく知られたもので、福士研究員からは「若冲ファンはお見逃しなく!」とのこと。もちろん、若冲ファンでない人にもぜひ見てほしいな。
ちゃんと59匹いるか、数えてみてほしいリン☆
次に「短刀 銘日州住信濃守国廣作/天正十九年二月吉日(にっしゅうじゅうしなののかみくにひろさく/てんしょうじゅうきゅうねんにがつきちじつ)(加藤静允氏寄贈・京都国立博物館所蔵)」<1F-5>を見に行こう。
おおおお!刀がたくさん!!
今回の新収品展では、末兼研究員が刀剣をたくさん展示したって言ってたよ。なんと10口もあるんだ!
10口も!?
「新収品展」全体では約40件展示しているって言っていたから...
えーっと、4ぶんの1が刀剣ってこと??刀剣ファン必見だね☆
そうそう。さすがトラりん、すかさずPRしてくれてありがとう。
エッヘン☆
ところで井並研究員、この刀はどんな刀なの?
これは日本刀のうちの短刀だね。国広という人が作者だよ。
「天正十九年二月吉日」っていう銘があるリン!
刀身のところにも何かない?
トラりん、よく見つけたね。
末兼研究員のメモによると......なになに......年号の天正19年は1591年、豊臣秀吉が関白を秀次にゆずって自分は太閤になった年。太閤秀吉の天下の真っただなかに作られた短刀だということだね!
刀身の差裏に刻まれているのは、大黒天。国広の作品には大黒天や布袋の尊像を表す例があるということだから、彼のつくった刀を持つことで当時の人は神様の加護を期待していたのかもしれないね。
さいごは「法花蓮池水禽図壺(ほうかれんちすいきんずつぼ)(京都国立博物館所蔵)」<1F-5>を紹介するよ。
青色が美しいつぼだね(ウットリン☆)
ちょっと待って、降矢研究員のメモがこのへんに......あった。こちらは中国・明時代、15世紀から16世紀頃の壺。蓮の葉や花の咲く池に水鳥が泳ぐという中国的な文様が、法花という技法であらわされているところが特徴とのこと。
紺色の地に水色や白であらわされた文様が美しいよね。
泳いでいるオシドリりんに、飛んでいるサギりん、鳥さんよりも蓮のお花が大きいのがちょっぴり不思議だね。水の模様と合わさって、なんだか池の様子を覗いているみたいだリン☆
・
・
・
今回の新収品展もいろんな分野の作品が展示されているんだね。
どの作品も見どころがいっぱいだったリン☆
これから博物館が守り伝えていく新しいコレクションを是非ともゆっくり鑑賞してほしいと思うよ。
トラりん、最後に夜間開館の広報をしないといけないけど、PR大使ならメモなんてなくても大丈夫だよね?
もちろんだリン!2022年も京博PR大使として一生懸命がんばるリン!!
京博では、新春特集展示「寅づくし」開催期間<2022年1月2日(日)~2月13日(日)>の金・土曜日限定で、夜間開館を実施しているよ。
午後8時まで(入館は午後7時30分までだリン☆)開館しているから、安心してゆっくり展示を楽しんでね☆
※夜間開館は今後の諸事情により中止する場合がございます。随時、京博ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。(京博スタッフ談)
これくらいのPR、楽勝だリン!ていうか井並研究員メモ見すぎ!!
・
・
・
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願いにご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。随時、京博ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。
※本展はご予約不要でご覧いただけます。
■会期:
2022(令和4)年1月2日(日) ~ 2月6日(日)
■会場:
京都国立博物館 平成知新館1F-3~5
■休館日:
月曜日 ※ただし、2022年1月10日(月・祝)は開館し、翌1月11日(火)休館
■開館時間:
火~木・日 9:30~17:00(入館は16:30まで)
金・土 9:30~20:00(入館は19:30まで)
※今後の諸事情により金・土曜日の夜間開館を中止する場合があります。
■観覧料:
一 般 700円
大学生 350円
・
・
・
おまけ☆
井並研究員の「新Tシャツ」の歴史:
\初登場/
特集展示「新収品展」を見に行くリン♪~エピソードⅠ~
特集展示「新収品展」を見に行くリン♪~エピソードⅡ~
\授与式/
特集展示「新収品展」を見に行くリン♪