メニュー

BLOGBLOG

2018年11月アーカイブ

2018年11月16日

特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪
エピソードⅣ

特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪
エピソードⅣ

こんにちリン!
トラりんと末兼研究員だリン!

torarin

トラりん:ついに「虎ブログ」での、特別展「京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」の紹介がエピソードⅣまで来たよ☆
ここから見たーっていうおともだちは、ぜひ、エピソードⅠエピソードⅡエピソードⅢで、末兼研究員の魂がこもった解説を読んでもらえたらうれしいリン♪

末兼研究員:よーし!
今日もみんなにエピソードⅢまでに伝えられなかった特別展「京のかたな」の魅力をお伝えしちゃうよー!
聞きたい?

トラりん:・・・・・・。

末兼研究員:聞きたいでしょ?

トラりん:はいはーい、ききたーい(棒読み)

末兼研究員:気になってるくせにー!
ほら、いっしょに展示室に行こーう♪

torarin
↑本当はとっても聞きたい、素直じゃない刀剣男子



末兼研究員:今日は「重要文化財 太刀 菊御作(きくごさく)」(京都国立博物館所蔵)

torarin

トラりん:「菊御」リン、というひとが作った刀なの?

末兼研究員:残念、「菊御作」は人の名前じゃないんだ。
よく見ると菊花紋が刻まれているのが見えるかな?
後鳥羽天皇ゆかりの刀剣で、菊花紋が刻まれている刀剣が「菊御作」と呼ばれるよ。
後鳥羽天皇は皇位継承の象徴である三種の神器(鏡・剣・玉)を手にしないまま即位したんだ。
しかも、壇ノ浦の戦いで剣は失われてしまった。
そのせいか、後鳥羽天皇は刀剣にとても強い思い入れがあって、粟田口派や一文字派など、山城・備前・備中の名工を召し出して御番鍛冶とし、月番制で作刀にあたらせたとされる。
この話は公的な記録に記載されたものではないので、「後鳥羽天皇伝説」とでも言うべきエピソードなんだけど、鎌倉時代半ば以降、この伝承が広く武士や工人の間に広まって、鍛冶師に支配階層とのつながりや社会的地位をもたらしたんだ。
後鳥羽天皇は「京のかたな」のキーパーソンだと言えるね。

torarin

トラりん:キーパーソン!!
いまのお話だけで、壮大な映画が作れそうだリン...
どの作品にも背景があって、見どころしかないリン!
もう1回言っておくね、
見どころしかないリン!!!

末兼研究員:つづいて「国宝 太刀 銘則国(めい のりくに)」(京都国立博物館所蔵)だよ。

torarin

トラりん:さすが、「京博初の刀剣特別展!」
どの刀も素晴らしいけど、さらりと国宝が展示されているリン!!

末兼研究員:後期展示では国宝刀剣が13口展示されているよ。
これだけまとめて国宝作品を鑑賞できる機会はそうないと思うので、ぜひみんなに見てほしいな。

トラりん:素晴らしい作品ばかりだリン...
見どころしかないリン!!!(3回目)

末兼研究員:さて、「太刀 銘則国」について見ていこう。
則国は後鳥羽天皇の御番鍛冶の一人である国友の子とされ、粟田口第一世代の六兄弟に続く第二世代の刀工。
この太刀はまさに粟田口派の真骨頂ともいえる出来栄えだよ。
茎(なかご)の部分に注目してみよう。
目釘孔(めくぎあな)が3つあいているよね。ベルトのサイズを調整するために穴を増やすのと同じで、目釘孔がいくつもあるということは、刀の長さや形が変えられてきたということなんだ。

トラりん:刀って長さや形を変えられるの?!
すごいリン!!
じゃあ、目釘孔が3つあいているということは...

末兼研究員:そう、最低でも3回は形が変えられたってことだね。
でもね、トラりん。
この「太刀 銘則国」は、そうやって当初の姿ではなくなっているにもかかわらず、プロポーションに一切の破綻がなく、むしろ洗練された品位さえ感じられる。
作者の則国のように名前は残っていないけど、刀をその時代その時代にあわせていわばリノベーションしてきた工人の技術の高さが、日本の刀剣文化とそれに携わってきた人々の美意識や水準の高さを物語っているよね。

torarin

トラりん:日本の刀剣文化の奥深さを感じるリン!

末兼研究員:おすすめの作品ばかりで、止まらなくなっちゃうね。
次は、「重要文化財 短刀 銘吉光(めい よしみつ)」(名物秋田藤四郎)(京都国立博物館所蔵(永藤一氏旧蔵))

torarin

トラりん:今まで見た刀に比べて小さくて可愛いけど、やるときはやってくれそうだリン!
ふむふむ...こちらが銘吉光かぁ!
どれどれ、隣の刀との違いも見てみるリン☆
こっちの銘吉光も素晴らしいし、こっちの銘吉光も...
あれ?
よく見たらここの展示室、銘吉光だらけじゃない?

末兼研究員:この展示室では希代の名工・吉光の刀を紹介しているよ。
吉光は山城鍛冶の一つの到達点ともいえる存在。
短刀なのに存在感があると思わない?
名物銘がつけられている作品が多いことからも、持ち主から大事にされて伝えられてきたことが感じられるよね。

torarin

トラりん:持ち主に大切にされていた...
それが聞けてうれしいリン...とってもあたたかい気持ちになったリン!

末兼研究員:この展覧会では、それぞれの刀に秘められた歴史や物語を感じながら鑑賞してほしいな。
まだまだ見てほしい作品がたくさんあり過ぎて、紹介しきれないけど...

トラりん:これだけ素晴らしい刀が集まって見られることを、我が家ながら幸せに思うリン!
「京博初の刀剣特別展」!!

カリスマ店員の2人:
\つづきは京博の展示室でー☆/

torarin



おまけ☆

末兼研究員: 3F-2展示室には「京のかたな鑑賞ポイント」パネルを設置しているよ♪
刀剣の用語解説や部分名称などを説明しているから、展示と合わせて見てもらえたらうれしいな。
パネルの日本語版のほか、配布用に英語版(English)、中国語版(简体中文)、韓国語版(한국어)も用意しているんだ。
↓↓ダウンロードもできるよ!↓↓

torarin
カリスマPR大使:まー☆
とってもわかりやすいっ♪
これを見れば、展示をさらに楽しむことができるリン♪
奥様、これは見逃せないわねっ!

torarin



特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ
■会期:2018(平成30)年9月29日(土)~ 11月25日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)

■観覧料:
一 般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生  700円 (500円)

※( )内は20名以上の団体料金。
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。

■ワークショップ
まぢかで見よう!はじめての刀

■関連イベント
明治古都館で復元模造刀剣の特別公開
長野県無形文化財保持者の刀剣作家・宮入法廣氏の手による「重文 薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)豊国神社所蔵」の復元模造が特別に公開されます。その姿を忠実に再現した刀と一緒に記念撮影もできます!
【時間】入館は閉館の30分前まで
【場所】明治古都館
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)

■「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ企画
明治古都館で刀剣男士の等身大パネルを展示!
展覧会会期中、京都国立博物館・明治古都館中央ホール(重要文化財)で、「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ刀剣男士の等身大パネルを展示します。
【時間】入館は閉館の30分前まで
【場所】明治古都館
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)

torarin

2018年11月 9日

特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪
エピソードⅢ

特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪
エピソードⅢ

こんにちリン!
トラりんと末兼研究員だリン!

torarin

トラりん:末兼研究員!
いよいよ、後期展示がはじまったね!
後期もたくさんの素晴らしい作品が、みんなを待っているんだよね?!

出品一覧表(PDF)
torarin

末兼研究員:もちろんだよ。
どれも紹介したい作品だから、お話が止まらない!
早速だけど、前回(エピソードⅡ)前々回(エピソードⅠ)の「虎ブログ」のつづきを展示室へ見に行ってもいいかな?!

トラりん:いいともー!!!



末兼研究員:今日は、こちらの作品から見てみよう。
「重要文化財 薙刀直シ刀(なぎなたなおしがたな) 無銘(名物骨喰藤四郎(めいぶつ ほねばみとうしろう))」(京都・豊国神社所蔵)。

torarin

トラりん:覚えているリン!!

2年前に末兼研究員と見た、『斬り付ける真似をするだけで、敵の骨が砕ける』という、あの骨喰藤四郎でしょ?!

末兼研究員:トラりん、よく覚えているね。
この刀は薙刀を改造したもので、刀にまつわる伝説が名物名につけられたパターンだよ。
今回は刀に彫られている彫刻を見ていこう。
この彫刻には仏教的な意味が込められているよ。
よく見ると龍が絡みついている剣の柄が三鈷杵(さんこしょ)の形になっているのがわかるかな?
三鈷杵は古代インドの武器で、のちに密教の儀式で使われる法具となったもの。
また、剣に絡みつく龍は不動明王の化身とされているよ。
展示では見えないけれど、裏には不動明王と毘沙門天をあらわす梵字(種子)(しゅじ)が彫られているんだ。
不動明王と毘沙門天の組み合わせは比叡山の横川で生み出されたもので、刀の所有者を観音菩薩に見立てて、不動明王と毘沙門天による守護が得られるように、という願いが込められていると考えられるね。

torarin

トラりん:骨が砕けるというお話が印象的だったけど...
よく見たら、素晴らしい彫刻だリン!
前に見たときには気付けなかった美しさや、刀の持ち主の願いが込められていると知ることができたから、今回の特別展で再会できてうれしいリン♪

末兼研究員:つづけてこちらの「重要文化財 光徳刀絵図(こうとくかたなえず)(毛利本・文禄三年) 本阿弥光徳筆」(毛利報公会所蔵)を見てほしいな。
あいにく今は展示場面が替わってしまったけれど、この刀絵図には「骨喰藤四郎」が描かれているんだ。
刀剣の鑑定をなりわいにしていた本阿弥光徳の手によるもので、戦国武将・毛利輝元の求めに応じて製作されたもの。
刀剣の絵とともに名前や特徴、見どころなどが記してあり、「骨喰藤四郎」を含め65口が紹介されていて、当時どんな刀が名刀とされていたかがわかる、とても貴重な資料だよ。

torarin

トラりん:特別展「京のかたな」図録の151ページだね!
みんなも、ぜひチェックしてみてほしいリン♪

末兼研究員:次は、「国宝 太刀 銘来国光(めいらいくにみつ)」(九州国立博物館所蔵)

torarin

トラりん:凛として、堂々としているように見えるリン!!
九博には、ボクもお邪魔したことがあるよ♪
展示も素晴らしかったし、みんなとっても可愛がってくれたから、大すき☆

torarin

末兼研究員:この太刀は、鎌倉時代の中頃から活躍した鍛冶集団・来派のうち、来国光の作品だよ。
身幅が広く、とても豪壮(ごうそう)な姿をしているよね。
来国光は来派のなかでも作風の幅が広い人なんだけど、この太刀のように豪壮な造りのものが得意だったみたいだね。
来派の刀工は、近江や越前、肥後に移住してそれぞれ刀を作ったので、京文化や山城鍛冶の技術が各地に展開していく上でとても重要な役割を果たしたんだ。

torarin

トラりん:大きな影響を与えた刀のひとつなんだね!

それで、末兼研究員!
特別展「京のかたな」を「虎ブログ」で見に来たのは今回で3回目だけど、紹介したい刀を全部伝えられ...

末兼研究員:てない!!!

トラりん:と、いうことは...

2人:\つづくー!/

torarin



おまけ☆

特別展「京のかたな」の音声ガイドは、日・英・中・韓の4か国語対応!
日本語版は、「伊武雅刀」りんバージョンと「刀剣乱舞-ONLINE-」声優陣バージョンの2種類を用意しているリン♪

ということは...

\何度でも楽しめちゃうね!/
torarin



特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ
■会期:2018(平成30)年9月29日(土)~ 11月25日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)

■観覧料:
一 般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生  700円 (500円)

※( )内は20名以上の団体料金。
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。

■ワークショップ
まぢかで見よう!はじめての刀

■記念講演会
●11月10日(土)
「合戦絵巻と武器・武具の研究」
 講師:井並 林太郎(京都国立博物館 研究員)

参加方法はこちら

■関連イベント
明治古都館で復元模造刀剣の特別公開
長野県無形文化財保持者の刀剣作家・宮入法廣氏の手による「重文 薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)豊国神社所蔵」の復元模造が特別に公開されます。その姿を忠実に再現した刀と一緒に記念撮影もできます!
【時間】入館は閉館の30分前まで
【場所】明治古都館
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)

■「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ企画
明治古都館で刀剣男士の等身大パネルを展示!
展覧会会期中、京都国立博物館・明治古都館中央ホール(重要文化財)で、「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ刀剣男士の等身大パネルを展示します。
【時間】入館は閉館の30分前まで
【場所】明治古都館
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)

■キャンパスメンバーズ限定講演会
京都国立博物館キャンパスメンバーズ会員校の学生及び教職員を対象に、本展示の見どころなどをご紹介する講演会を開催します。
【日時】11月16日(金)17時 ~18時
【場所】平成知新館 講堂(B1)
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)
【参加方法】事前のお申込みが必要です。詳細はこちら




torarin

2018年11月 1日

熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」開催!
「筆の里工房」リンにお邪魔したリン♪
エピソードⅡ

熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」開催!
「筆の里工房」リンにお邪魔したリン♪
エピソードⅡ

こんにちリン!
トラりん...とカマキリリンだリン!

torarin

みんな☆
京博では特別展「京のかたな」を開催中だけど、
広島県「筆の里工房」リンにお邪魔したお話のつづきを、楽しみにしてくれていた?!

熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」開催!「筆の里工房」リンにお邪魔したリン♪エピソードⅠこちら☆


9月22日、23日にお邪魔した、熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」開催中の広島県熊野町「筆の里工房」リン
さっそく、楽しかった思い出を振り返っていくリーン♪


9月23日(日)には、第84回「筆まつり」が開催されていたよ!
熊野町は、熊野筆の産地だリン☆

大きなお祭で、熊野町の広い範囲で行われていたリン☆
お天気にも恵まれて、ボクもお邪魔することができたんだ♪


鳥居の縄に大きな筆が飾られているのが見えるかな?

torarin


たくさんの屋台で賑わっていて、いろいろな種類の熊野筆が売られていたよ!

ボクの手の中にあるのは、熊野町観光大使「ふでりん」のお顔が描かれた筆☆
とってもかわいいリン♪

torarin


ここでは「筆供養」が行われていた!

torarin


がんばってくれた筆さんたちに感謝の気持ちを込めて、この火の中に入れるんだね。

torarin


\押すなよ、押すなよー/

torarin


\筆さん、おつかれさま☆/

torarin


ボクの名前を入れた筆をプレゼントしてもらったよ!
すごくうれしかったリン♪
ありがとリン♪

torarin


さりげなく熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」のPRをしながら「ふで娘」リンと、ぱちリン☆

torarin


ふぅー☆

琳派代表として、しっかりおしごとできたリン!

torarin


熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」期間中、「筆の里工房」リンでは
ボクのグッズも取り扱っているよ!

かわいい看板には落書き...じゃなかった、メッセージも書いてきたリン♪(勝手に)
最後に少し足してきたから、「筆の里工房」リンで見てみて☆

torarin


広島県は、今年7月の西日本豪雨の影響で、大変な被害があったリン。
それは、ボクたちがニュースで目にしていたものよりずっと大きいものだったと思う。

筆の里工房さんに向かう道でも、お家が流されてしまったあと、土砂が流れ込んでしまった川、木が倒れて雨が通った道がわかるほどの山があったよ。
でも、7月にはもっともっとたくさんの被害があったと思うんだ。
復興に向かっている姿を見て、大きな被害を上回る、広島県のおともだちの強さを感じたよ。

日常が戻ったとは言えないと思うけど、一日も早く、みんなが安心して過ごせる日々が戻ることを祈っているリン。


「筆の里工房」リンがたくさんのおともだちに楽しんでもらえるように準備した、熊野町制施行100周年記念特別展「筆が奏でる琳派の美」
みんなに、琳派作品を見てもらえたらうれしいリン♪

10月16日(火)からの後期展示では、ボクのもとである、尾形光琳筆「竹虎図」江戸時代・18世紀(京都国立博物館所蔵)も展示されているから、お見逃しなく☆

torarin



熊野町制施行100周年記念特別展
「筆が奏でる琳派の美」

会場:筆の里工房
〒731-4293 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1
TEL:082-855-3010   FAX:082-855-33011
入館料:大人 1,000(800)円 小中高生 250(200)円 幼児無料
( )内は 20名以上の団体料金

会期:2018年9月22日(土)~2018年11月4日(日)
前期 2018年9月22日(土)~2018年10月14日(日)
後期 2018年10月16日(火)~2018年11月4日(日)

開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合翌日)


ただいま、ボクのもとである、尾形光琳筆「竹虎図」江戸時代・18世紀(京都国立博物館所蔵)も展示されているよ!
おともだちの熊野町観光大使「ふでりん」が、展示の様子をお写真で教えてくれたリン。どうぞお見逃しなく♪

torarin

TOP
TOP