メニュー

BLOGBLOG

2020年2月アーカイブ

2020年2月28日

休館中の中世絵画展示室「大徳寺養徳院の障壁画Ⅱ」を見に行くリン♪

休館中の中世絵画展示室「大徳寺養徳院の障壁画Ⅱ」を見に行くリン♪

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin

京博は2020年2月27日(木)から、全館休館中だリン。
全館休館のお知らせ
展示を楽しみにしてくれていたおともだちもたくさんいると思うから、早くみんなに安心して楽しんでもらえるようになるといいな。

ねぇ...

毎日寒すぎるリン!

みんなの住んでいるところはどう?
どこかあたたかい場所があるなら、ボクも行きたいリン!!

早くぽかぽかの春が来てほしいなぁ☆
それまでは、おこたから絶対に出たくないリン!
あ~、おこたで丸くなるの幸せ~♪
(※トラりんは虎です。/京博スタッフ談)

森研究員:トラりん、こんにちは。

torarin

トラりん:おおおおおお!
春みたいに優しい男が来たリン♪
森研究員のぽかぽかで暖を取らせてー

森研究員:いつでもどうぞ。
今日は、ぜひトラりんに見せたい展示があるんだよ。
いっしょに展示室に行かない?

トラりん:いや、今日はちょっと無理だリン。
寒すぎてここから動きたくないリン。

森研究員:そんなこと言わずに。
じつは、26日に展示替えをしたんだけど、27日から休館することになったんだ。
だからせめて、この「虎ブログ」で楽しんでもらいたいと思って...
ね、行こうよ。
見てもらいたい作品が、たくさんあるんだ。

トラりん:なんて強い力だリン!
ぜんぜん春みたいに優しい男じゃないリ~~~ン!

torarin




森研究員:さあ、着いたよ。
トラりん、機嫌直して。
今日は、休館中の京博・平成知新館 中世絵画展示室の
「大徳寺養徳院の障壁画Ⅱ」の作品を紹介したいんだ。

torarin

トラりん:「Ⅰ」はどうしたリン!
んもーっ!おこたのほうがあったかいリンっ!(ぷんすか=3)

森研究員:まあまあ。
「Ⅱ」から紹介することになったけど、中世絵画展示室では新年から、かつて養徳院(ようとくいん)の方丈を飾っていた障壁画を展示しているよ
養徳院は京都の北にある有名な禅宗寺院、大徳寺の一角にある塔頭(たっちゅう)。
これらの障壁画の多くは、室町時代に制作された日本に現存する最古の水墨画だよ。

トラりん:水墨画☆。・
ボクも「すいぼくがタイプ」だから、水墨画は大好きだリンっ!!
しかも、日本最古ってすごいリンっ!!!
(テンションMAX↑)

森研究員:トラりんの元になった尾形光琳筆「竹虎図」も、水墨画だもんね。
じゃあ、早速見ていこう。
「重要文化財 芦雁図襖(ろがんずふすま) 小栗宗湛(おぐりそうたん)・宗継(そうけい)筆 (京都国立博物館所蔵)」だよ。

torarin

トラりん:はぁ~♪
親近感がものすごいし、とっても落ち着く~~♪

森研究員:室町幕府で活躍していた小栗宗継という画家が、当時の日本で大人気だった、牧谿(もっけい)という中国の画家のスタイルにならって描いたもの。
鳥も風景も墨をよくにじませて、ふわふわと柔らかい感じに描かれていて、これが牧谿風といわれるところだね。
ちなみにこの襖絵は、宗継さんと同じくとても有名な画家だったお父さん、小栗宗湛が描いた襖2面に、息子の宗継が4面を描き足したものだという記録があるんだ。
どこをどう描き足したのかは学者の間でいろんな意見があるけれど、同じ雁でも顔つきとかタッチが違うのが何羽かいるね。

torarin

トラりん:親子2人の作品なんだね☆
素晴らしいリン!
墨の濃淡を使い分けて、鳥りんがとってもかわいく描かれているリン♪
鳴いている子もいるけど、声が響いてくるようだリン☆

森研究員:つぎは、「重要文化財 山水図襖(さんすいずふすま) 小栗宗継筆 (京都国立博物館所蔵)」だよ。

torarin

トラりん:水墨画らしい美しい風景だリン♪
こちらも宗継りんが描いた襖絵なんだね☆

森研究員:これも、さきほどの作品と同じ頃に描かれた襖絵。
京都はもちろん、神社仏閣やお城を中心に日本全国には襖絵がたくさん残っているけれど、最も古いのがこれらの作品というわけだね。
先に紹介した「芦雁図」と同じく、養徳院の方丈を飾っていたよ。
さっきの絵は牧谿風の水墨画だったけれど、この山水画は夏珪(かけい)という、別の中国人の画家をまねようとしたみたい。
人も風景もしっかりと輪郭線をとって描く、キビキビとした雰囲気の絵だね。
淡く色もつけてある。

torarin

トラりん:本当だリン☆
中国絵画の展示室でたくさんの水墨画が展示されているけど、むかしの日本の画家たちは、一生懸命中国の画家の絵をまねしようとがんばっていたんだね!

森研究員:さいごは、「重要文化財 雪景山水図襖(せっけいさんすいずふすま) (京都国立博物館所蔵)」

torarin

トラりん:タイトル通り、すんごい雪景色だリン...
寒そう。

森研究員:これは今までみてきた古い襖絵に、たぶん江戸時代か明治時代ごろにつけ足されたものだと思う。
何かの理由で建物の間取りが変わったときに描き足すとか、襖絵にはそういうことがよくあるのさ。
ちなみに室町時代からずっと大徳寺の養徳院を飾ってきた襖絵は、明治時代にお寺を離れてしまうんだ。
新しい持ち主は、明治の大政治家だった井上馨(いのうえかおる)という人物。
この襖は歴史のうねりをたくさん経験したけれど、今は京博にそっと収まっていて、(ブログを通じて)皆さまにご覧いただけて有難いね。

torarin

トラりん:そうだね!
目の前の襖絵が、ボクが生まれるずっと前の京都で、むかしのひとの生活の中に存在していたと思うと、本当に不思議な気持ちになるリン☆
長い歴史の中でかたちを変えたり、持ち主が変わったり...そんなことを想像すると、すごいリン!
むかしのひとは、どんな想いでこの絵を眺めていたんだろう☆
作品が、いまとむかしをつないでくれるようだね♪

森研究員:養徳院伝来の襖絵はとても有名で、一部は禅宗や水墨画の展覧会でよく出されているから、トラりんもどこかで通り過ぎたことがあるかもしれないよ。
ただ数が多いから、全部を展示できる機会はほとんどないんだ。
今回の「虎ブログ」展覧会で、少しでも楽しんでもらえていたらうれしいな。

トラりん:
\あっ...あったかい☆/

torarin




おまけ☆

2月29日(うるう年!)は、今回お話を聞かせてくれた森研究員による土曜講座デビュー「庭園と花鳥―中世花鳥画の世界―」を予定していたけど、これも中止になったよ。
残念だけど、つぎの機会に期待したいリン!

torarin




大徳寺養徳院の障壁画 II
■会期:2020(令和2)年2月26日(水)
※3月17日(火)~3月22日(日)については、今後の状況を踏まえて改めて決定いたします。
■会場:京都国立博物館 平成知新館 2F-3
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:2020年2月27日(木)~3月16日(月)
※3月17日(火)~を休館にするか開館にするかは、今後の状況を踏まえて改めて決定いたします。
■開館時間:
 火~木・日曜日:
 9:30~17:00(入館は16:30まで)
 金・土曜日:
 9:30~20:00(入館は19:30まで)

■観覧料:
 一般  520円(410円)
 大学生 260円(210円)
 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方(要証明) 無料
 ※( )内は20名以上の団体料金。
 ※大学生の方は学生証をご提示ください。
 ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
 (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
 ※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

2020年2月21日

特集展示「雛まつりと人形」を見に行くリン♪

特集展示「雛まつりと人形」を見に行くリン♪

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin

みんな!
今年もこの季節がやってきたリン!!

京博恒例の特集展示「雛まつりと人形」の季節がっ!!

毎年、どんなかわいい人形が見られるんだろうなぁ...って考えて、ボクもとっても楽しみにしている展示だリン♪

京博に来てくれるおともだちも、「この展示は何年も続けて見ているよ」とか「いつもかわいい人形を楽しみにしているよ」って言ってくれて、すごくうれしいリン♪

山川研究員:担当者としても、それは本当にうれしいお言葉です!
トラりんも、毎年展示を楽しみにしてくれてありがとう。

torarin

トラりん:山川研究員☆
山川研究員といっしょに、特集展示「雛まつりと人形」の展示を見に行くのは、
2017年2018年2019年...今年で4回目だね!
毎年続けられることがあるって、うれしいリン♪
今年もどうぞよろしくリン☆。・

山川研究員:トラりんが人形を好きになってくれて、うれしいよ。
初めて雛人形と雛道具の展覧会を開催した大正15年から、途中お休みした時もあったけれど、今年でなんと94年。
長い歴史を誇る展示だよね-。
トラりんもたくさんの人形を見たから少しずつ詳しくなってきているよね。

トラりん:えへへ♪もっと褒めてほしいリン!
でも、地域によって男雛と女雛の並べ方が違うとか、贈る人への意味が込められている人形があるとか、動く仕掛けを組み込んだからくり人形があるとか...
毎年新しい発見があるから、まだまだ知らないことをたくさん知りたいリン!

山川研究員:そうだね、今年の「雛まつりと人形」もきっと興味深く見てもらえると思うよ。
素敵な作品をたくさん展示しているから、さっそく展示室に行ってみよう。

2人:\出発♪/

torarin




トラりん:かわいい人形がたくさん!
3月3日に雛人形を飾るようになったのは、人間のけがれを木や紙でできたこんな形の人形(ひとがた)に移して川や海へ流す祓(はら)いの行事がはじまりなんだったよね☆
はじめは飾ることが目的ではなかったのに、みんなの想いや願いが形になってここにいる人形たちが生み出されたと思うと、素敵だリン♪

山川研究員:ほんとにそうだね。
紙でできた自立できない立雛からはじまったと思うと、雛人形の歴史を感じるよね。
それでは、今日はこちらの作品から見てみよう。
「段飾り雛(だんかざりびな) 五世大木平蔵作(ごせいおおきへいぞう)(山本あや氏寄贈・京都国立博物館所蔵)」だよ。

torarin

トラりん:ご、豪華だリン!!
たくさんのひとや道具が飾ってあって、とっても賑やかだね♪

山川研究員:昨年、天皇陛下が即位されて、元号が令和に改められたね。
トラりんは11月の即位礼正殿の儀の様子をテレビのニュースで見た?

トラりん:見たリン!
令和という新しい時代の幕開けに、日本文化や伝統を感じられてとっても素晴らしいと思ったリン!

山川研究員:うんうん、トラりんはそう感じたんだね。
儀式の中で天皇が着ていた装束と、この雛段に飾られている男雛の装束、そっくりなことに気づいた?
これは黄櫨(こうろ)という色で染められた袍(ほう)なんだけど、この色の袍を着ることができるのは天皇陛下だけなんだよ。

torarin

トラりん:天皇陛下だけ?!!
とっても特別な装束なんだね!

山川研究員:そう。
こんな風に、特別な人しか身に着けることが許されていない色を禁色(きんじき)と言うの。
この雛人形は昭和10年に誂(あつら)えられたんだけれど、少し前に京都で執り行われた昭和天皇(今上陛下のおじいさま)の即位礼が参考にされているんだね。
当時は写真も普及し始めていたし、この儀式は、国民みんなが注目する一大イベントだったから、雛人形業界も実際の宮廷装束に忠実に製作したんだと思うよ。

トラりん:たくさんのおともだちが儀式を見られるようになって、実際の装束に近いものを着せるようになったんだね☆
でも、それまではどうしていたんだろう...?

山川研究員:いいところに気が付いたね。
こちらの「享保雛(きょうほびな)(大内雛(だいりびな)) (京都国立博物館所蔵)」は、江戸時代に裕福な町人が飾った雛人形と考えらえれているんだけど、さっきの人形とはずいぶん感じが違うと思わない?

torarin

トラりん:金色の衣装がきらびやかだけど、イメージしている雛人形の色合いとは違うリン☆

山川研究員:金糸を織り込んだ金襴(きんらん)という生地を使っているから、きらきら光って華やかだよね。
『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』で有職装束(公家たちの衣服)を勉強したから、トラりんも知ってると思うけど、こういう生地は有職装束には使わないよね。

トラりん:うん、山川研究員がわかりやすくお話してくれたからばっちリン♪
いやー、あれは本当にいい本だよねっ!!(カリスマPR大使)

torarin

山川研究員:江戸時代の雛人形の多くは、庶民が想像する憧れの宮中のイメージで製作されているの。
だから、実際の有職装束とはかけ離れたところがあるんだ。
それに、大切な娘のために誂えるんだから、みんな豪華で見栄えのする人形を!って思っただろうしね。
雛人形は内裏雛とも呼ばれるように、内裏(御所)に住まう天皇と皇后の姿がモデル。
今年の展示では、雛人形に表現されている天皇と皇后の姿に注目してもらいたいな。

torarin

トラりん:ハッ!!
タイムリーな展示をしてくれているんだね!
さすがだリン♪

山川研究員:つづいては、「衣裳人形(いしょうにんぎょう)  婦女立姿(ふじょたちすがた) (入江波光コレクション・入江酉一郎氏寄贈 京都国立博物館所蔵)」だよ。

torarin

トラりん:こちらも、とっても美しい着物を着ているね!
表情がやわらかくて、なんだか親しみやすいリン♪

山川研究員:江戸時代にはこんなきれいな人がいたんだろうね―。
衣裳人形は美しい衣裳をまとった胴体に、別にこしらえた頭と手を組み合わせて作られているんだよ。
これは雛人形の作り方と同じだね。
名前にもなっている衣裳、そして髪型に注目してみると楽しいよ。
江戸時代の風俗を写すものとして浮世絵がよく知られているけれど、人形ではそれが立体で表現されているから、髪型や着こなしまで良く分かるよね。
実は髪型にも流行があってね、こんな風に顔の両脇の部分があまりふくらんでいないものは18世紀の前半に流行したと考えられているんだよ。

トラりん:なるほど!
着ているものだけではなく髪型の流行りまでわかってしまうなんて、その時代を見られたような気がするリン☆

torarin

山川研究員:今回は久しぶりに、京都国立博物館が誇る衣裳人形のコレクションをまとめて展示したのです!
その多くは、日本画家として名高い入江波光先生が集めたものを、ご子息の、やはり高名な日本画家だった入江酉一郎先生が寄贈してくださったものなんだよ。

トラりん:そうなんだ☆
今年は衣裳人形も見どころなんだね!
94年前に始まった展示と言っても、今年展示されている人形とはいましか会えない...ぜったいに見逃せない展示だリン!
素晴らしい人形たちをたくさんのおともだちに見てもらいたいね☆

山川研究員:人形のような生活の中に溶け込んでいる美しいものは、集める人がいなければ失われてしまうよね。
コレクションする人がいてくれたおかげで、私たちも今こうして江戸時代の人形文化を受け継ぐことができるんだね。
現代では雛人形を飾るのが難しいおうちも多いと思うけれど、博物館でぜひ雛まつりの気分を味わってもらいたいな。

2人:
\お見逃しなくっ!/

torarin




特集展示「雛まつりと人形」
■会期:2020(令和2)年2月15日(土) ~ 3月22日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館 1F-2
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日
 ※ただし2020年2月24日(月・休)は開館し、翌2月25日(火)を休館
■開館時間:
 火~木・日曜日、3月6日・7日・13日・14日:
 9:30~17:00(入館は16:30まで)
 金・土曜日(3月6日・7日・13日・14日を除く):
 9:30~20:00(入館は19:30まで)

■観覧料:
 一般  520円(410円)
 大学生 260円(210円)
 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
 ※( )内は20名以上の団体料金。
 ※大学生の方は学生証をご提示ください。
 ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
 (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
 ※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。




カリスマ販売員:山川研究員もお話してくれている、
『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』(全4巻シリーズ)も好評発売中!!

本の中で山川研究員は、貴族のファッションと有職文様についてもお話ししてくれているよ☆
展示とあわせて読むと、より楽しんでもらえるはずだリン♪

torarin

\②は2020年3月末発売予定☆/

『トラりんと学ぶ日本の美術② 神仏への祈り』



おまけ☆

\「すいぼくがタイプ」おそろい!/

torarin

2020年2月13日

『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』刊行記念
「サイン会」を行ったリン♪

『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』刊行記念
「サイン会」を行ったリン♪

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin

1月26日(日)に、大垣書店りん(イオンモール京都桂川店)で
『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』刊行記念「トラりん サイン会」を行ったリン♪

この日のためにベレー帽を新調したんだけど、似合ってる?
(みんなからの「似合ってるよ」待ち☆)

この本には「虎ブログ」でもおなじみ!京博の研究員がたくさん登場しているけど、京博を代表して、ボクがサインをしてきたよ☆

2018年のエイプリルフールで、「トラりんのサイン会をするよ☆」って言ったことが本当になって、とってもうれしかったリン♪

それと、大垣書店りんが準備してくれた会場は素晴らしかったリン!
こんなにしてもらえるって思っていなかったから、本当に感動したリンっ!!

\すごい「サイン会」っぽい!!(涙)/
torarin

ほら...
ボクって 顔以外、 自分に自信のないタイプでしょ☆
だから、「もし、おともだちに来てもらえなかったらどうしよう」って、直前までずーーっと心配していたリン...

でも、「事前予約の定員50名様+当日枠10名様」のあわせて60名のおともだちが集まってくれて受付終了♬

本当にありがとリン♪

torarin

1冊1冊に「ありがとリン」の気持ちを込めて、記念のサインを書いたよ。

いっしょにお写真も撮影することができて、とっても幸せな時間だったリン!

本をげっと☆してくれたおともだちに直接会うことができて、本当にうれしかったリン♪

みんなも同じ気持ちでいてくれていたらいいな☆。・

torarin

会場では、淡交社りんから特別に「出版秘話」が語られたよ!

『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』の見返しは、「サイン会」でサインをしやすいように、ボクの体の色に合わせて「グレー」にしてくれたんだって♬

淡交社りんの粋な計らいにぐっときたリン♪

こういうお話が聞けるのも、特別だね☆

torarin

「サイン会」は大成功!

\ヤッタネ☆/

torarin

ボクひとりだけじゃぜったい無理で、開催することができたのは、いつも応援してくれるみんなのおかげだリン。

来てくれたおともだちも、お家から気持ちを送ってくれたおともだちも、本当にありがとリン♪

そして、本にしてくれて、「サイン会」を開催してくれた淡交社りんと、こんなに素晴らしい会場を用意してくれた大垣書店りん(イオンモール京都桂川店)のおかげだよ☆

みんな、本当に本当にありがとリン♪

残念ながら今回は来られなかったおともだちもいると思うから、またつぎの「サイン会」が開催できたらいいなぁ☆。・

\②も出るしね!/
torarin




★全4巻シリーズの1巻!好評発売中

『トラりんと学ぶ日本の美術① 王朝の雅』(淡交社)
監修 京都国立博物館
1500円+税

★2巻は2020年3月末発売予定!

『トラりんと学ぶ日本の美術② 神仏への祈り』(淡交社)
監修 京都国立博物館

torarin




★京博の特集展示もお見逃しなくっ!

ただいま開催中!
特集展示「神像と獅子・狛犬」
会期:2020(令和2)年1月2日(木) ~ 3月22日(日)

今週末から開幕!
特集展示「雛まつりと人形」
会期:2020(令和2)年2月15日(土) ~ 3月22日(日)


torarin

TOP
TOP